イラスト×事例で解説 若手社員の「メンタル不調」&離職を防ぐ方法

個数:

イラスト×事例で解説 若手社員の「メンタル不調」&離職を防ぐ方法

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年08月21日 02時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784868210306
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C2034

内容説明

コミュニケーションなどに悩み「メンタル不調」となって辞めてしまう若手社員が多くなっています。そんな若手社員との向き合い方、会社としてやるべきことなどを72のテーマに分け、各テーマは4コマのイラスト×簡潔な事例説明により解説しました。いずれも経験豊富な精神科医・産業医が精選したテーマで、1テーマにつき見開き2ページで完結する構成となっております。若手社員とのコミュニケーションにおいては、彼らの“言葉にならないサイン”を理解すること、そしてメッセージの伝え方を工夫することが大事です。本書が上司や人事・労務・総務・福利厚生といった現場担当者の方などの助けになることを願います。

目次

Chapter1 若者と産業構造変化
Chapter2 若手社員ケアが離職防止になる(コミュニケーション力をつけよう;指導・注意のキモ;対人関係は柔軟に)
Chapter3 「メンタル不調」者 職場復帰の実際は
Chapter4 会社がやるべき「メンタル不調」対策(会社は健康経営を推進しよう;会社による「メンタル不調」予防策;会社によるハラスメント対策)
Chapter5 上司・総務・人事と専門家の役割(上司によるケア;専門家による対応支援;専門医との連携を強化)

著者等紹介

夏目誠[ナツメマコト]
精神科専門医・指導医、医学博士。奈良県立医科大学卒業後、大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部長心得、こころの健康総合センター部長などを歴任。大阪樟蔭女子大学・大学院教授を経て、現在は同大学名誉教授。精神科産業医としての現場経験は45年以上にわたり、これまでに13社を担当。幅広い業種でメンタル不調や人事労務・管理職の悩みに寄り添ってきた現場主義の精神科医。厚生労働省「労働基準法施行規則第35条専門検討会」委員や人事院「こころの健康づくり指導委員会」委員なども歴任。また、産業ストレス学会元理事長として、学術と実践の橋渡しにも尽力。著書は、一般書、計14冊。医学専門書への分担執筆も25冊にのぼる。現在はYouTubeチャンネル「精神科医マコマコちゃんねる」にて、ストレスやメンタル不調と向き合うヒントを発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品