出版社内容情報
だれにでもひとつやふたつ馴染みの星があるものです。
そうした星がどういう経緯から意味をもち、知られるようになっていったのか、本書では神話にさかのぼってブレイディ独自の視点を織り交ぜながら解説してゆきます。
天球図や星座の地図、パランのグラフによる図表にとどまらず、人々の運命がどのように展開されているかについて豊富な実例を挙げて詳細に説明しています。
あなたがお探しの星があなたを待っています。そう、星は知っているのです。
内容説明
だれにでもひとつやふたつ馴染みの星があるものです。そうした星がどういう経緯から意味をもち、知られるようになっていったのか、本書では神話にさかのぼってブレイディ独自の視点を織り交ぜながら解説してゆきます。天球図や星座の地図、パランのグラフによる図表にとどまらず、人々の運命がどのように展開されているかについて豊富な実例を挙げて詳細に説明しています。あなたがお探しの星があなたを待っています。そう、星は知っているのです。
目次
第1部 はじめに(序論;恒星占星術衰退の背景 ほか)
第2部 星座(空に浮かぶキャンバス;アンドロメダ座、王女 ほか)
第3部 黄道十二宮、生命の輪(黄道十二宮の星座;おひつじ座 ほか)
第4部 星の位相(太陽と星々;星の位相を決める ほか)
第5部 恒星と出生図(恒星を使用する;アドルフ・ヒトラー ほか)
著者等紹介
ブレイディ,ベルナデット[ブレイディ,ベルナデット] [Brady,Bernadette]
オーストラリア占星術協会(FAA)の会員。占星術師としての教育と資格取得に特化したオーストラリア最大の占星術学校のひとつである「アストロ・ロゴス」の共同校長。1992年に話し言葉と書き言葉における優秀さにたいしてFAAの第一回サザンクロス賞を受賞。1996年にはサロス周期、グラフィックな時間補正(レクティフィケーション)と恒星に関する独自の業績を称えられFAAのサザンクロス研究賞を受賞。オーストラリア在住。ニュージーランド、英国、アイルランド、カナダ、ヨーロッパ、米国で講演を行う。米国で三年ごとに開催される有名な合同占星術会議(UAC)でも講演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。