不思議でおもしろい動物たちの「からだの中」の話 - 獣医病理学者が語る臓器と病気

電子版価格
¥2,178
  • 予約
  • 電子版あり

不思議でおもしろい動物たちの「からだの中」の話 - 獣医病理学者が語る臓器と病気

  • ウェブストアでは予約受け付けを終了しました。
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784868110293
  • NDC分類 649.4
  • Cコード C0045

出版社内容情報

動物の臓器や遺体を観察して病気を診断する、少し変わった動物のお医者さん「獣医病理医」。
イヌ、ネコ、ウシ、ゾウ、コアラ、パンダ、ペンギン、ヘビ、カエル、魚といった様々な動物の特徴的な体や病気の話を、動物の病気・死のエキスパートである著者ならではの視点で解説。

【本書のポイント】
●「ヘビの舌が二股なのは、口の中でにおいを嗅いでいるから」、「ヤギの瞳孔が横長の理由」、「ウマの足には中指しかない」、「パンダがひたすら笹を食べているのは、腸が短いから」、「サメの肉が食用に適さないのは、海水を飲まないから」、「カニが泡を吹くのは、呼吸が苦しいから」など、誰かに話したくなるディープな話題が満載の一冊。
●他ではなかなか知ることのできない、動物の臓器や病気、感染症の興味深い話題を紹介。
●人や動物の体の中の共通点や違い、また、それがどのように生態と結びついているかを知ることができ、生き物や命への理解が深まる。


【目次】

1章 目
・目のしくみはカメラに似ている 
・[コラム]角膜は体の中でいちばん無防備?
・動物の目の色の違い、形の違い
・暗闇で光る目のひみつ
・第三のまぶたをもつ動物 
・鳥類の優れた視覚 
・第三の目をもつ動物
・動物の涙
・アザラシの白内障 
・動物の目にできるがん
・[コラム]ネコには注射後にできるがんもある

2章 鼻
・においを感じるしくみ 
・動物の鼻が湿っているわけ
・いちばん「鼻がきく」動物って?
・嗅覚が発達しているコアラの鼻の病気
・[コラム]コアラの赤ちゃんはお母さんのうんちを食べる
・自在に動くゾウの鼻のひみつ 
・[コラム]人とゾウの間で感染する病気

3章 口
・口の中には食べ物をむかえる機能がたくさん
・哺乳類の唇は、母乳を吸うためにある
・動物の舌の特別な働き
・歯をみれば動物の食事が分かる
・一生伸び続ける歯
・[コラム]歯の構造―歯の表面は鉄より硬い?―
・ハリネズミは歯周病に注意

4章 足
・動物の足の基本的なつくり
・動物による足の骨の違い
・イヌとネコの指 
・水かきや飛膜をもつ動物 
・バリエーションに富んだ草食動物の蹄
・蹄の病気を防ぐために

5章 脊椎・脊髄
・背骨がしなやかに動くわけ
・動物の椎骨の数をくらべてみよう
・イヌに多い脊椎の病気―椎間板ヘルニア―
・蚊が運ぶヤギの感染症―腰麻痺―

6章 食道・胃・腸
・消化管は1本のトンネル
・ウシの胃は発酵タンク
・複数の胃をもつ動物たち
・[コラム]ラクダが暑い砂漠でも生きられる理由
・草食動物の腸は長く、肉食動物の腸は短い
・うんちで紙をつくられるゾウ、うんちを食べるウサギ 
・動物にはよくある「誤飲」に注意

7章 肝臓・胆嚢・膵臓
・肝臓・胆嚢・膵臓は食べ物の消化に関わる
・働き者の肝臓の3つの役割
・動物によって肝臓の大きさは様々
・胆嚢は胆汁が詰まった袋
・膵臓は消化液とホルモンを出す
・イヌの急性膵炎は怖い病気
・イヌもネコも糖尿病になる
・肝臓に鉄が貯まる病気

8章 腎臓
・尿はどうやってできる?
・いろいろな動物の腎臓の形
・動物の尿は色々
・人にもネコにも金魚にもある腎臓の病気

9章 心臓
・心臓の拍動が左側で聴こえる理由
・色々な動物の心臓
・ウシの心臓に釘が刺さる病気
・動物では少ない心筋梗塞


10章 肺・鰓
・呼吸器の構造と働き
・両生類、爬虫類、鳥類の呼吸
・えら呼吸
・トラやライオンもかかる新型コロナウイルス感染症

11章

最近チェックした商品