悪の法哲学―神的暴力と法

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

悪の法哲学―神的暴力と法

  • 仲正 昌樹【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 作品社(2025/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年10月27日 06時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867930786
  • NDC分類 321.1
  • Cコード C0010

出版社内容情報

神話的カオスに通じる制御な不可能なダークな力。

それに支えられた「法」。

普段、表に出てこないその力は、トランプ登場、コロナ禍のような「例外状態」で表面に噴出するのか?

カール・シュミットを軸に、相模原殺傷事件、カフカ、ケルゼン、フロイト、ランシエール、アガンベン、フーコーなどを参照し、「法」と「法外なもの」の狭間の闇に迫る。

著者の法思想の集大成。



本書をどのように仕上げるか考えていた時、トランプ氏が再び大統領に選出された。……今後少なくとも四年間、リベラルが達成した不動の業績とされてきたものが掘り崩され、リベラル系の政治文化が衰退し続け、ロールズやドゥウォーキンの思想について教えることが空しくなるような状況が続くことになるだろう。それだけにとどまらない。より深刻なのは、人類の道徳意識の進歩の帰結であり、人民の理性的な合意にしっかり根ざしているように見える法の“基本原理”も、……簡単に崩壊してしまう、という身も蓋もない現実が実証されたことだろう。(本書より)



********

【目次】

まえがき――「法」のダークサイド

第1章 カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件――「掟の門」が示唆する「法」と「法外なもの」の境界線

第2章 シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考

第3章 シュタールとシュミット――法学とキリスト教保守主義

[第3章 補論 ドラッカーのシュタール論――法学とキリスト教保守主義]

第4章 ポストモダン状況における『政治的なものの概念』

[第4章 補論 ランシエールはシュミット的か?]

第5章 法の「形式」をめぐって――シュミットから見たゾームとシュタムラー

[第5章 補論 バリオンのシュミット批判]

第6章 ケルゼンとシュミット――純粋法学に内在する神学

[第6章 補論 フロイトとケルゼンとバリバール]

第7章 コロナ禍で再浮上したフーコーの権力論



あとがき――「闇」を抱える近代法

内容説明

神話的カオスに通じる制御不可能なダークな力。それに支えられた「法」。普段、表に出てこないその力は、トランプ登場、コロナ禍のような「例外状態」で表面に噴出するのか?カール・シュミットを軸に、相模原殺傷事件、カフカ、ケルゼン、フロイト、ランシエール、ドラッカー、アガンベン、フーコーなどを参照し、「法」と「法外なもの」の狭間の闇に迫る。著者の法思想の集大成。

目次

まえがき 「法」のダークサイド
第1章 カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件―「掟の門」が示唆する「法」と「法外なもの」の境界線
第2章 シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考
第3章 シュタールとシュミット―法学とキリスト教保守主義
第3章 補論 ドラッカーのシュタール論―法学とキリスト教保守主義
第4章 ポストモダン状況における『政治的なものの概念』
第4章 補論 ランシエールはシュミット的か?
第5章 法の「形式」をめぐって―シュミットから見たゾームとシュタムラー
第5章 補論 バリオンのシュミット批判
第6章 ケルゼンとシュミット―純粋法学に内在する神学
第6章 補論 フロイトとケルゼンとバリバール
第7章 コロナ禍で再浮上したフーコーの権力論
あとがき 「闇」を抱える近代法

著者等紹介

仲正昌樹[ナカマサマサキ]
1963年広島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は、『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品