現代ネット政治=文化論―AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ

個数:
  • ポイントキャンペーン

現代ネット政治=文化論―AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ

  • 藤田 直哉【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 作品社(2024/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年04月30日 22時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784867930373
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

安倍元首相銃撃犯・山上徹也の深層、「推し」に裏切られた弱者男性、インセル、陰謀論者、負け組、オタクたちの実存の行方、ニセ情報の脅威、倍速で煽られる憎悪……。

揺らぐ民主主義と自由。加速するテクノロジー、そこに希望はあるのか!

ネットネイティブ世代の著者が徹底検証。



既存の権力や秩序から自由であり、人間の様々な問題の手垢がついていないフロンティアだったはずのサイバースペースは、今や、古くから続く政治・権力争い・謀略・戦争の世界に巻き込まれている。

この新しくも古い状況の中で人々の心は動揺し、その揺れ動きは、様々な文化や行動として現れてこざるをえない。

本書は、インターネットが大きく変えている現在の政治状況を、文化との連続性の観点から考えるものである。(本文より)

内容説明

安倍元首相銃撃犯・山上徹也の深層、「推し」に裏切られた弱者男性、インセル、陰謀論者、負け組、オタクたちの実存の行方、ニセ情報の脅威、倍速で煽られる憎悪…。揺らぐ民主主義と自由。加速するテクノロジー、そこに希望はあるのか!ネットネイティブ世代の著者が徹底検証。

目次

第1部 ネット時代の政治=文化(ゼロ年代 未完のプロジェクト;ミソジニーとサブカルチャーのインターネット文化史;オタク文化とナショナル・アイデンティティ)
第2部 作られる環境(不幸な未来もゲームは作れるのか?―政治にゲームを実装する;積極工作と陰謀論政治;補論 ポスト・トゥルスと、脱マスメディア時代のポップカルチャー)
第3部 ネット時評(ネット万華鏡(『共同通信』二〇一四年一月‐二〇一五年二月)
ネット方面見聞録(『朝日新聞』二〇一九年四月‐二〇二三年一二月))

著者等紹介

藤田直哉[フジタナオヤ]
批評家、日本映画大学准教授。1983年、札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しげ

8
ポスト・トゥルスの嫌なところをこれでもかというほど見せつけられました。情報が「武器」どころか「兵器」にすらなる新時代を生きるには、相当なバランス感覚が必要なのかも。さまざまな分野の知識、教養を得て、さらに身体を使った体験を重ねることで、物事を多角的に捉えられるようになり、バランス感覚が養われるのではないかと感じました。そう考えると、義務教育って重要なのかも。2024/09/20

Mark.jr

6
ここで焦点を当てられているのは漫画・アニメ・ゲームの愛好家、つまりオタクがネットで政治にどのように関わっているのかを主な話題にした本と言えます。しかし、何故最近のオタクは右翼的思想に親和的なのか。そもそもオタクが好むサブカルチャーは反権力・リベラルな傾向が強いはずなのに。そこに突っ込んだ「オタク文化とナショナルアイデンティティ」の章が、この本で一番を芯を食っていて面白いパートでしょう。正直、さほど斬新な見方をしている本ではないですが、昨今のゴタゴタのまとめにはなっているかと。2024/09/24

いかすみ

3
事実よりも感情によって真実が決定されるポストトゥルースの時代にどう適応すべきか?この本を読んだ後、答えがそう簡単に無いことに直面して、困惑した。陰謀論を信じている彼らを説得しようにも、そもそも真実に対する価値観が異なっていて、その説得自体が陰謀になってしまう。また、我々が信じている真実が、他国や企業による工作を受けていないとも言い切れない。エビデンスに基づくのは当然だが、そのエビデンス自体信用できるのか?二項対立的思考が過激化しないように、自分自身を監視する程度しかできなさそうだ。2024/09/18

35rneOcFqG64Unb

1
読了2024/11/30

Qfwfq

0
★4。2024/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21968138
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品