わからないままの民藝

個数:

わからないままの民藝

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月20日 21時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867930335
  • NDC分類 750.4
  • Cコード C0072

出版社内容情報

わからなくて、愛おしい。

飛騨高山の工藝店「やわい屋」の店主が“新時代の民藝”の姿を生き生きと綴った、これまでにない、新しい民藝エッセイ。



「わからないまま」は、「わかる」や、「わかった」よりもずっと信頼できる。

なんとなく、且つ、強く、そう感じている僕ですが、この本を読んでそれに自信が持てました。

生活者の体感と、博識な言語世界を縦横無尽に旅して、独特な感性で見つめるような朝倉さんの思索や活動は、それ自体が民藝のよう。さすが、民藝運動の父・柳宗悦が「旅の心を誘うところ」と言った飛騨国に生まれ育った人です。

――星野概念(精神科医など)



◎カヴァー写真:表萌々花

内容説明

飛〓高山の工藝店「やわい屋」の店主が“新時代の民藝”の姿を生き生きと綴った、これまでにない、新しい民藝エッセイ。

目次

第1章 民藝の百年を遡る(民藝はわかりにくい;民藝は誰のものだったのか ほか)
第2章 飛〓高山と観光と民藝運動(まちづくりと民藝運動;柳宗悦と飛〓―「飛〓国は旅の心を誘うところであります」 ほか)
第3章 工藝店「やわい屋」の物語(やわい屋前夜;民藝との馴れ初め ほか)
第4章 現代に息づく民藝(見えないものへの眼差し;「ものづくり」に見る未来の姿 ほか)

著者等紹介

朝倉圭一[アサクラケイイチ]
1984年岐阜県高山市生まれ。民藝の器と私設図書館「やわい屋」店主。愛知県立芸術大学非常勤講師、飛〓民芸協会理事、雑誌『民藝』編集委員。移築した築150年の古民家に家族で暮らしながら、器を売って本を読んで暮らしている。Podcast「ちぐはぐ学入門」を不定期で配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品