出版社内容情報
コロナ禍に揺れる二〇二〇年の日本から幕末の蘭医で近代化学の祖である川本幸民のなした翻訳文化の知の体系を照射した表題作と、ルネサンスを生きた人文主義者マキァヴェッリの宗教への想いを描いた「残映のマキァヴェッリ」
日本とイタリアを舞台に、「近代」とは何かを鋭く問う、歴史小説集!
……妻が朗らかな声で、地ビールみつけてきたわ、と言った、……まず目に飛び込んできたのは「復刻版」という大きな文字だ。その字の上に「幕末に日本人が最初に造ったビール」とあって、その左横に説明書きがある――「幸民麦酒は、幕末に黒船が来航した一八五三年、日本ではじめてビール醸造に成功した蘭学者川本幸民のビールレシピを復元したビールです」……幕末から明治維新の文化構造、その内実は「翻訳文化」にあり、イタリア再生期の文化も「翻訳文化」の賜物なのだ。この重なりに……イタリア再生期の文化に関心を寄せている私は知的な興奮を覚えた。(「二〇二〇年という幕末」より)
内容説明
コロナ禍に揺れる二〇二〇年の日本から幕末の蘭医で近代化学の祖である川本幸民のなした翻訳文化の知の体系を照射した表題作と、ルネサンスを生きた人文主義者マキァヴェッリの宗教への想いを描いた「残映のマキァヴェッリ」。日本とイタリアを舞台に、「近代」とは何かを鋭く問う、歴史小説集!
著者等紹介
澤井繁男[サワイシゲオ]
1954年、札幌市生まれ。第一九次『新思潮』同人。『北方文藝』に寄稿し、小説「雪道」で『二百号記念 北方文藝賞』受賞後、『三田文学』、『新潮』、『文学界』などに小説・評論・エッセイを発表。学術的専門分野はイタリアルネサンス文学・文化論。札幌南高等学校から、東京外国語大学を経て、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。東京外国語大学論文博士(学術)。元関西大学文学部教授。訳書にデッラ・ポルタ『自然魔術』(講談社学術文庫)、カンパネッラ『哲学詩集』(水声社、日本翻訳家協会翻訳特別賞受賞)、他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- おわんわん
-
- 電子書籍
- ウダウダやってるヒマはねェ! 2 週刊…