内容説明
近代的な伝記の成立過程を初めて明らかにする。あらゆる事柄は歴史的に形成されるものであり、様々な要素がせめぎ合いながら展開していく、その様相をできるだけ具体的に檢討していく。
目次
第1部 文明論から改良論へ(儒教主義・文明論・愛国―明治一〇年代における教育の中の歴史;福沢諭吉『文明論之概略』再考―ギゾー『ヨーロッパ文明史』との関連から;田口卯吉と改良論―文明論から改良論へ)
第2部 文明論を前提とした人物表象と伝記(文明社会の義民―明治初年~一〇年代における文明論、国民論、自由民権論の交錯;島田三郎『開国始末 井伊掃部頭直弼伝』―歴史・伝記・小説;明治二〇年前後の歴史と小説―尾崎行雄『経世偉勲』と末広鉄腸『雪中梅』を中心に)
第3部 評伝の誕生と民友社(徳富蘇峰『人物管見』論―人物評論と同時代の文学論;山路愛山における歴史と文学;評伝の誕生―徳富蘇峰『吉田松陰』論 ほか)
著者等紹介
吉岡亮[ヨシオカリョウ]
1972年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(文学)。現在、北星学園大学経済学部(共通科目部門)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 不法行為法研究 〈1〉