特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」―応用行動分析学はじめの一歩

個数:

特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」―応用行動分析学はじめの一歩

  • ウェブストアに63冊在庫がございます。(2025年09月03日 21時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 163p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867570722
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

選択、決断、行動。「見えない世界」が見えるワザ。教師と子どもを救う新提言!子どもたちは、何を目的として行動しているのか。どのような状況下で、不適応行動を起こすのか。

目次

第一章 子どもの行動の思いがけない理由
第二章 見取りのモノサシを磨こう
第三章 見取りのモノサシを深めよう
第四章 行動分析学のツールを手に入れよう(1)
第五章 行動分析学のツールを手に入れよう(2)
第六章 モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して

著者等紹介

渡辺道治[ワタナベミチハル]
通算500回以上の講演活動、福祉施設や医療施設での演奏活動、書籍・雑誌・新聞等の執筆活動を展開する。ユネスコやJICAによるアジアを中心とした国際交流事業や、初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)においてアフリカの教育支援にも携わるなど内外において精力的に活動中。2023年からはアメリカ・ダラス補習校の学習指導アドバイザーにも就任。2024年から「教え方の学校」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

家主

3
38A 最初のジャンタイさんの事例が、つかみとして非常にわかりやすい。また、単につかみとしてだけではなく、全体を貫く具体例として有効に機能している印象。お母さんを叩くのをやめない幼子に、どのような策が有効か。言葉で丁寧に目を見て言って聞かせることが、必ずしも有効とは限らない。それが強化子(報酬)のように作用していることを見抜くものさしがすごい。ABC分析で、行動の前後にどのような変化があったのかを確認。渡辺道治先生の本は、もっと読んだ方が良さそうだ。2025/06/14

かるー

1
【再読】渡辺先生のお陰で応用行動分析学に出会えた。この知見を知るだけで子供を見る目が変わる。知識が見える世界を変えてくれることを教えてくれる。今の自分の現在地を考えると知っているだけじゃあ足りない。普段、無意識に使いこなせるように、まずは意識的に使っていく。ABC分析もトークンエコノミー法も。2025/08/11

ブロッコリー

1
知人に借りる。応用行動分学 面白いというかすごい…。 心理学を学びたいという気持ちになる。 ABC 分析というのがあって、行動の先行事象→行動→行動の結果となるということ 。著書の中で息子が母親を叩いて しまって困るという相談があって、 母親を叩いてしまったら3分間 母親から離せばいいんだ とあり、本当にそれを実践したら息子が叩かなくなったという 話が載っていた。なるほど 応用行動分析学でたくさんの人が救われるのだなと思いました。2025/07/29

かるー

1
見えない不安と向き合う。一流の教師がいつ学級崩壊するか分からない。夢にも見る。などと言っているのを時々耳にする。これは見えないことの不安といつも隣り合わせであることだ。人の心は決して覗き見ることはできない。だけど、表出する行動から分析することはできる。知識は世界を広げてくれるものというが、この本で応用行動分析学の知見は人の見えないところを垣間見るヒントになるんじゃないかと思う。知っているだけじゃダメ。使いこなし、技能化させていきたい。2025/02/10

寺口大貴

0
★★★★★ 見取りのモノサシとツールは教師として必ず身につけておかないといけないもの。 注意喚起行動をしている子どもに対して、スルーできずにかまってしまっている自分に反省。2025/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22363484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品