産業看護アセスメント―実践のための個人・集団/組織のアセスメントツール

個数:
  • ポイントキャンペーン

産業看護アセスメント―実践のための個人・集団/組織のアセスメントツール

  • 河野 啓子【監修】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 法研(2024/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 168p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784867561041
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

出版社内容情報

●産業看護ケアの質はアセスメントによって決まる。

新人からベテランまで、すべての産業看護職必携。本書は、働く人々と集団/組織の健康と安全を支える産業看護アセスメントの決定版です。

産業看護職は、産業保健専門職チームの一員として看護専門職の立場から働く人々の健康と安全に向けた支援活動を続けてきましたが、現代の健康課題を解決するためには、今まで以上に看護の専門性が求められています。現代では、過剰ストレスによるメンタルヘルス対策、高年齢労働者の増加による疾病対策・重症化予防対策、仕事と疾病の両立支援対策、女性就業者の増加に伴う女性の健康問題への対策、化学物質の自律的管理への移行に伴う健康管理対策、COVID-19などの感染症対策、テレワークの増加に伴う健康問題対策など、職場における健康課題が多様化・深刻化しています。

現代において産業看護職の役割を具現化するためには、①働く人個人と彼らが属する集団/組織のアセスメントの方法を示すこと、②個人、集団/組織の看護診断名を開発すること、③その診断名に示された看護現象を解決するために必要な看護ケアを提示し、④あわせてその成果を明確にすること―つまりは、産業看護についての体系的な知識づくりが必要です。

本書では、「産業看護」の最新の定義に基づき(産業看護の専門性・独自性が今まで以上に明確に示されており、産業看護学の学問構築にとって強力な方向性を示しています)、アセスメント項目を見直して時代を反映した個人および集団/組織のアセスメントツールを示すとともに、具体的な事例も現代の健康課題に関するものに厳選しています。本書が、学問としての産業看護学における看護過程の第1ステップであるアセスメントの重要性について、改めて考える機会となることを願っています。産業看護ケアの質はアセスメントによって決まるからです。

内容説明

ケアの質はアセスメントで決まる!働く人々と集団/組織の健康・安全を支える産業看護アセスメントの決定版。新人からベテランまで、すべての産業看護職必携。

目次

第1章 産業看護の専門性とこれからの方向性(産業看護のあゆみ;「産業看護の定義」初代から現在まで;これからの産業看護の方向性)
第2章 産業看護とアセスメント(看護過程と産業看護過程;アセスメントの重要性;アセスメントの手順;産業看護アセスメントツールの意義と活用)
第3章 個人のアセスメントツール(個人のアセスメントツールの枠組みと構成;アセスメントの手順;事例で学ぶ個人アセスメントツールの使い方)
第4章 集団/組織のアセスメントツール(集団/組織のアセスメントツールの枠組みと構成;アセスメントの手順;事例で学ぶ集団/組織のアセスメントツールの使い方)
付録 そのままダウンロードして使えるシート集(個人のアセスメントシート;集団/組織のアセスメントシート)

著者等紹介

河野啓子[コウノケイコ]
1962年、東京大学医学部衛生看護学科卒業。同年、富士電機健康管理センターに勤務。1989年、産業医科大学医療技術短期大学専攻科教授、1995年、東海大学健康科学部看護学科教授、1999年、同大学大学院健康科学研究科看護学専攻主任教授、2004年、日本赤十字北海道看護大学大学院教授、2005年、帝京平成大学ヒューマンケア学部教授を経て、2007年、四日市看護医療大学学長、2013年より同大学名誉学長。また、1996年より日本産業衛生学会産業看護部会長、2012年より日本産業看護学会理事長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品