やさしいカラー図解 高血圧・動脈硬化

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

やさしいカラー図解 高血圧・動脈硬化

  • 三瀬直文
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 法研(2025/11/16発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784867560969
  • Cコード C0377

出版社内容情報

日本では高血圧の患者数が4000万人を超えるといわれ、生活習慣病の中で最も多い病気です。高血圧は自覚症状が乏しいまま進行し、全身の血管、心臓、脳、腎臓などに悪影響を及ぼし、心筋梗塞や脳卒中、腎不全といった重篤な病気の引き金となります。特に血管に強い圧力がかかり続けることで動脈硬化が進み、血管がもろく、詰まりやすくなることが知られています。

 適切に管理すれば発症リスクを下げられるものの、実際には治療を受けていなかったり、治療が不十分なまま放置されていたりするケースが少なくありません。

 本書では、高血圧・動脈硬化の患者さんやご家族に向けて、病気の基礎知識から薬による治療法、日常生活での注意点までをわかりやすく解説しています。


【目次】

第1章 高血圧を理解しよう

「血圧」って何だろう?/血液によって血管にかかる圧力/血圧が生じる仕組み/心拍出量と末梢血管抵抗/自律神経が血圧をコントロール/腎臓も血圧に深くかかわっている/「高血圧」とは何か/血圧の高い状態が慢性的に続く/自覚症状がない「サイレントキラー」/日本人の高血圧の特徴/高血圧の2つのタイプ/原因が特定できるかどうかで分類/本態性高血圧/二次性高血圧/二次性高血圧の原因となるもの/高血圧が引き起こす病気/高血圧が体を傷つけている/高血圧の合併症①/高血圧の合併症②/正常値の人に起こる「血圧サージ」/高波のように血圧が上がる/女性・高齢者・子どもの高血圧/性別や年齢による高血圧の特徴/【コラム】なぜ高血圧の基準は厳しくなっているのか



第2章 動脈硬化のメカニズム

血管の仕組み/血流を促す柔軟な3層構造/動脈硬化について知ろう/生じ方・場所によって3種類/動脈硬化が起こる仕組み/血管壁にプラークが蓄積/メタボリックシンドロームに注意/動脈硬化のリスクを高める危険因子/動脈硬化が引き起こす病気・症状/動脈の狭窄・閉塞が引き金に/【コラム】静脈の「血栓」によるエコノミークラス症候群



第3章 高血圧・動脈硬化の検査と診断

高血圧の診断基準/「血圧測定」が診断の基本/診察室血圧と家庭血圧/白衣高血圧と仮面高血圧/家庭で血圧を測ろう/高血圧の検査/最初に行う「スクリーニング検査」/高血圧の精密検査/動脈硬化の検査/高血圧の治療の進め方/患者さんに合う治療法を決める/【コラム】家庭で使う血圧計のおすすめは?



第4章 生活習慣の見直しで血圧をコントロールしよう

生活習慣改善はなぜ必要?/生活習慣改善が治療の基本/減量は血圧を下げるための第一歩/肥満は高血圧の重要な要因/減量のポイント/血圧を上げない生活/規則正しい生活を心掛けよう/たばこは厳禁!/アルコールは「適量」を守る/ストレスを上手にコントロールする/ 寒い時期は血圧が上がりやすい/ヒートショックをおこさない入浴法/そのほかの生活上の注意点/運動で血圧をコントロールしよう/定期的な運動は血圧を下げる/降圧には有酸素運動が有効/「レジスタンス運動」も取り入れよう/生活活動で運動量を満たそう/【コラム】 高血圧治療での医療機関の選び方 



第5章 食生活の見直しで血圧をコントロール

高血圧改善のための食生活とは?/今の食生活を見直そう/減塩で高血圧を改善しよう/塩分は「1日6g未満」が目標/塩分量の感覚を身につけよう/減塩できる調味料の使い方/外食・中食での減塩方法/高血圧・動脈硬化によい食品・栄養素/野菜や果物は積極的にとろう/脂質は良質なものを選ぶ/サプリメントや保健機能食品について/降圧効果が期待できる「DASH食」/ナトリウムの排出に着目した食事法/塩

最近チェックした商品