腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛―整形外科名医のワンテーマ深掘り

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛―整形外科名医のワンテーマ深掘り

  • 提携先に15冊在庫がございます。(2025年05月01日 10時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784867560136
  • NDC分類 494.66
  • Cコード C0077

出版社内容情報

●人生100年時代の到来を前に大切な「足腰の健康」

日本の65歳以上の人口割合は30%に迫るなか、自立した生活と社会参加を続けるためには、足腰が健康であることが大切です。高齢者に多くみられる腰部脊柱管狭窄症は、腰や脚の痛み・しびれのために日常生活が大きく制限されてしまう腰の病気です。旅行やスポーツはおろか、駅やスーパーに行くのも困難になるため、老化を理由にやりたいことをあきらめてしまう人が少なくありません。



●治療法は、近年劇的に進歩しています

腰部脊柱管狭窄症の診断や治療の技術は、非常に進歩しています。さまざまな薬や運動療法、ブロック療法などによる保存療法を第一選択として行い、効果がみられなければ患者さんへの負担を極力軽減する低侵襲手術を検討します。足腰の痛みやしびれが軽くなり、多くの人が従来の日常生活を取り戻しています。



●慶應義塾大学病院での長年の取り組みをもとに解説

本書では腰部脊柱管狭窄症がどのような病気かということから始まり、診断までの過程、具体的な治療方法、期待される結果やリスクなどについて、慶應義塾大学病院整形外科での取り組みをもとにわかりやすく解説します。



●患者さんから多く寄せられる質問をQ&A形式で掲載

腰部脊柱管狭窄症の患者さんから寄せられるさまざまな質問に対して、具体的かつわかりやすく回答しています。適切な診察・治療によって足腰の健康を取り戻し、再び有意義で楽しい生活を送るために、本書をお役立てください。

内容説明

実例、検査、保存療法、手術療法、日常生活の注意点、Q&A。最新・最良の治療法。

目次

第1章 こんな症状はありませんか?
第2章 「腰部脊柱管狭窄症」の原因・メカニズム
第3章 「腰部脊柱管狭窄症」の受診から検査まで
第4章 「腰部脊柱管狭窄症」の診断基準
第5章 「腰部脊柱管狭窄症」の保存療法
第6章 「腰部脊柱管狭窄症」の手術療法
第7章 日常生活の注意点
第8章 「腰部脊柱管狭窄症」「坐骨神経痛」Q&A
付録 受診前にまとめるメモ

著者等紹介

松本守雄[マツモトモリオ]
慶應義塾大学医学部整形外科教授。1986年慶應義塾大学医学部卒。米国ALBANY医科大学留学。2015年慶應義塾大学医学部整形外科教授・教室主任。慶應義塾大学病院・副院長を経て2021年9月より慶應義塾大学病院長。2019年・2020年日本整形外科学会理事長

渡辺航太[ワタナベコオタ]
慶應義塾大学医学部整形外科准教授。慶應義塾大学医学部を卒業後、同大学整形外科に入局。米国ワシントン大学整形外科に留学後、慶應義塾大学医学部講師を経て現職。日本整形外科学会専門医・脊椎脊髄病外科指導医、日本脊椎インストゥルメンテーション学会評議員、日本側弯症学会理事、日本脊椎脊髄病学会評議員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品