出版社内容情報
・全国各地に住む老若男女、いろんな人々のおひるごはんを大ビジュアルで一挙公開!
・YouTuber、占い師、陶芸家、ラジオパーソナリティー、映像クリエイター、ホテル支配人など、多種多様な職種のお昼ご飯が覗き見できる!
・最新の保育園・学校給食紹介から、サラリーマンのランチ代事情、働く人向け手軽な片手ランチ図鑑までコラムも満載!
日本全国、生後6か月頃~90代までの男女さまざまな人たちが、平日に、どんなおひるご飯を食べているのか、世代別にご紹介。
決して凝ったごはんではなく、普段食べている“おひるごはん”から、さまざまな人々の日常を切り取っていきます。
離乳食から始まって幼少期はひと口で食べられる手軽なご飯、小中高では給食やお弁当、20~30代はガッツリお昼ご飯、40~60代以降は体を労わったお昼ご飯、70代~90代は小食でも丁寧なご飯を…など、様々な人たちのお昼ご飯が、自分自身の人生と重なり合って見えてきます。
内容説明
赤ちゃんから90代まで総勢92人のリアルなおひるごはん。
目次
0~9歳のおひるごはん
10代のおひるごはん
20代のおひるごはん
30代のおひるごはん
40代のおひるごはん
50代のおひるごはん
60代のおひるごはん
70代のおひるごはん
80代~のおひるごはん
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おくちゃん🌷柳緑花紅
75
表紙を捲ると目に飛び込んできた、曲げわっぱのお弁当。美味しそうで涎。赤ちゃんから92歳までのおひるごはん。充実してる‼️小学3年生の男の子、幼稚園の時からお母さんと一緒に料理をしてきて2年生では1人で作れる。我孫娘8歳もカレーや卵焼きお味噌汁担当者らしい。高校生のお弁当は両親の合作。愛だ🎵60代、70代、80代、私と同じ感じかな?と思いきや、なんと品数も多くてバランスも良い。好きな物を勝手気儘に楽しみながら食事作り、お気に入りの器や外の景色を楽しみながら、自家製の梅やジャム。気負わず楽しむ‼️納得😊2023/03/23
ann
37
離乳食期の赤ちゃんからオーバー80の方々までの、平日の飾らないおひるごはんの紹介。個人的には、大切にしている焼き物作品の作者の窯元のオーナー陶芸家の方と誌上で再会し、感激してる💚❤️ また必ずあの窯元に行く!って、本の感想そっちのけで読み終えた。2024/12/17
よこたん
35
みんな、普段どんなお昼ごはん食べてるんだろう。赤ちゃんの離乳食から、子どもの学校給食、お弁当、社食、外食、おうちご飯、デイサービスのランチまで世代別に紹介。残り物だったり、コンビニ軽食だったり、あら豪華!だったり。仕事の合間に慌ただしく食べる人も多いのね。私にとっても、日々の大切な楽しみだ。お昼にアレを食べよう、と思いながら午前中の仕事をこなしている。コンビニのアメリカンドッグ美味しそう♪でもこれだけじゃとても足りない。午後も機嫌よく動くために、美味しくしっかり食べよう、と思う。2023/04/03
assam2005
20
「突撃!隣の昼ごはん」。(笑)赤ちゃんから90代までのリアルな昼ごはん。離乳食や、学校の給食に「懐かしー!」、学生のお弁当に「今どきの女子のお弁当ってこんなの?!」、「ああ、その手があったか!」、大学生のお昼ごはんのコメントに「今の大学生って(副業的な)お店持ってるの?!」。こってりさやボリュームは30代がピークのようで、そこからはゆるゆるとバランス重視にシフト。で、70代でどーんとBBQ!なんやかんやで具材様々なおにぎりが一番心惹かれた。だって日本人ですもの。(*´艸`*)2023/02/04
Mer
12
この手の書籍を見るのはかなり久しぶり!!0歳児~90代色んな人のお昼ごはんを紹介した一冊。離乳食も初期・中期・後期と、懐かしいなぁと思い出しながら眺めた。私のお昼は学校給食。栄養バランスも考えられた素晴らしい食事。じゃぁ家族は?!各々に任せているけれど、間違いなくお弁当を用意してあげた方が身体にはいいよね。でも、作るの大変なんじゃい...ってお弁当業務から逃げてしまう💧そんな後ろめたさもあって、読了はちょっとしょんぼりした気分🤣 でも、色んな食事を見て知ることができて良かった。2023/07/31