知らないと損をする税金の話―副業のプロと税理士がタッグで教える

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

知らないと損をする税金の話―副業のプロと税理士がタッグで教える

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867340806
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C0034

出版社内容情報

副業解禁時代のサラリーマンへ
納税意識と経費概念を身に付け
最強のプロフェッショナルサラリーマンへと覚醒せよ!

サラリーマンの最大コストは税金である

残業せずに手取りを増やし、経営感覚をも身につけられる
知らなかったではすまされない、サラリーマン、生き残りのためのバイブル!

読者限定!
本書をよりよく活用するための
3大無料ダウンロード特典つき



***

「副業推奨時代」のサラリーマンに贈る 賢い節税術の指南書!

残業規制による収入減……、
新型コロナの蔓延……、
早期退職・リストラの増加……、
ロシアの軍事侵攻……、
円安や資源高による物価上昇……、
そして、人生100年時代の老後生活不安――。

社会の大転換期にあって、
日本のサラリーマンには明るい未来が見えにくい昨今。
しかし、見方を変えれば、この状況はピンチばかりではありません。

本書が提案するように、
副業に本気で取り組む――
つまり、時給仕事ではなく個人事業を始め、
賢い納税を学ぶことで、
ピンチはチャンスにできます。

サラリーマンの皆さんが自ら
「シン・働き方改革」を実現し、
自ら人生の自由度を高めていけばいいのです。


税の仕組みを知っているか? 知らないか? ――それだけでも人生には大きな差がつく

◎サラリーマンは、なぜ副業すべきなのか?
◎なぜ副業で個人事業を始めるべきなのか?
◎なぜ経営と税金について学ぶべきなのか?
◎法人成りするべき条件とタイミングは?

本書では、
税金について馴染みのない人が、
これから副業を始めるために
どのような税金のルールと節税方法があるかを
網羅的に、やさしく紹介しています。
「何とかしなきゃ!」――
そんな危機感をお持ちのサラリーマンの方にとって、
本書は良き気づきの書にして、恰好の指南書となるはずです。

内容説明

副業解禁時代に損をしない納税意識と経費概念を身に付けよ!

目次

第1章 青色申告で節税し、最強の副業サラリーマンになる―青色申告・編(副業サラリーマンへの第一歩は「個人事業主」;少々大変でも「青色申告」を選ぶべき7つの節税特典 ほか)
第2章 副業サラリーマンの常識知らないと損する節税術―節税テクニック・編(年末調整での控除漏れは過去5年間遡って請求できる;副業の所得は「20万円以下」でも確定申告すべし ほか)
第3章 家賃や光熱費も経費に―家事按分・編(プライベートの一部も経費に「家事按分」の基本;個人事業主の「交通費」は上限なし!は本当!? ほか)
第4章 副業サラリーマンの会計入門―税務処理の実務・編(会計帳簿作成は代行業者や税理士依頼がベスト;経費計上 エビデンス(証票類)とその記録が重要 ほか)
第5章 節税効果も社会的信用も大幅アップ―法人成りと脱サラ・編(法人成りのメリットとデメリットを理解する;法人成りのタイミングは節税効果だけで判断しない ほか)

著者等紹介

俣野成敏[マタノナルトシ]
リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。2012年独立。フランチャイズオーナーや投資家として活動。サラリーマン時代に副業で出版した『プロフェッショナルサラリーマン』でビジネス書作家デビュー。「仕事術」「お金」「コンディション」「副業」などテーマは多岐にわたり、異分野で10万部超えを3度達成

横田秀作[ヨコタシュウサク]
神戸大学大学院機械工学専攻を修了後、富士ゼロックス(株)に入社。複合機の技術・商品開発に従事し、社長賞を2度受賞。モノづくりを通したコスト感覚を活かして、コンサル型税理士を志し退職。その後2年間、資格勉強に専念し税理士試験合格。法律と経営を学ぶためMBAを取得しながら実務経験を積み、現在はよこた税理士事務所の代表を務める。製造業と医業を中心に開業支援・税務顧問に数多く関与。その他、経営者向けの節税セミナーや副業サラリーマン向けの節税セミナーを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちくわ

12
FPの勉強で少し税金に詳しくなった。一方でニュースは増税の話ばかり、租税負担率は約5割だ!また独立開業を思案中なので節税のお勉強を。感想…日本は結構手厚い国だ、これが最初の感想。勿論、各種制度成立の背景には増税の見返り(=雀の涙)や暗部もあろうが…。次に、無知な人には恩恵が無い巧妙な制度設計だ、これも率直な感想。何はともあれ、制度は理解して上手く付き合う…この結論に行き着いた。私見だが、脱税は絶対にダメ!ただ節税は最大限やって、余剰資金を自分の意志で故郷や恩を受けた方へ再分配したい。オレ流ふるさと納税だ。2024/08/21

7
「個人事業主になることの一番のメリットは、税金と真正面から向き合う機会を得られることである」というのは激しく同意。サラリーマンやら雇われの身だと「税金はいつの間にか取られているもの」の印象しかない。そして結果的には税金についての知識が身につかず、国に搾取され続ける。それが国にとっても都合が良いことだから、ますます実態がブラックボックスになってどうしようもなくなるわけで。何十年も働いているのに税金について何も知らないというのは、あまりに怖すぎる。2023/12/09

織川 希

7
★★★★☆ 副業をするサラリーマンが知っておくべき税金の知識書。源泉徴収という仕組みは、サラリーマンの納税や経費といった感覚を薄め、自身の納税額をコントロールする力を身に付けられない側面がある。そこで、副業開始時に困らないための基礎知識を教えてくれるのが本書だ。白色申告/青色申告、個人事業主/法人など、納税に関わる区分についてどのような違いやメリット・デメリットが生じるのかを、まとまりを持って教えてくれる。タイトルに嘘がなく、知っておくだけで得する知識満載の「これこそが知りたかった」と思える内容だった。2023/02/15

YASUHISON

5
私には難しい内容でしたので、少し読むのに時間が掛かってしまいました。その中で、知らないことで損をすることがあるということを学ぶことができました。更にお金の勉強をし、読み直す機会を作りたいと思います。2023/01/13

snow peak

4
細かい話も色々出てきますが、副業をして確定申告をすると良いコトが色々ありますよと云う本です。大まかに知っていたコトが具体的に書いてあったので、大変勉強になりました。2024/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20016374
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品