内容説明
なぜ街の電器屋は営業ナシで儲かるのか?地域密着型ビジネスに見る驚きの事例SDGs型ビジネスは街の電器屋に学べ!
目次
第1章 「売る気がない」が「自然に売れる」を引き寄せる!(売ろうとするのをやめたら、自然に売れるようになった!?;「商売繁盛」は死語になった ほか)
第2章 「売る気がない」世界への行き方、教えます!(街の電器屋さんが量販店にもアマゾンにも負けない本当の理由;消費者が店を選ぶ3つの理由 ほか)
第3章 笑倍繁盛は「WHY」から始まる―商売が笑倍に変わるスイッチ(「商売」が「笑倍」に変わるスイッチ;「顧客ファースト」から「自分ファースト」へ ほか)
第4章 笑倍繁盛の実践方法(笑倍繁盛の実践とは何をするのか;笑倍繁盛のための2大ツール ほか)
第5章 貢献の時代の商売観―世界をより良い場所にする(なぜ「商売」を「笑倍」に変えると自然に繁盛するのか;「商売」が3.0に進化すると「笑倍」になる ほか)
著者等紹介
櫻木隆志[サクラギタカシ]
笑倍繁盛コンサルタント。「きれいごと」を武器に「自然に売れる」を実現する専門家。大学卒業後、経営コンサルティング会社で中小企業経営者や大企業の人事・経営企画向けのコンサルティング営業で同期トップの業績をあげ、その後鹿児島に帰郷し、ネット通販事業の立ち上げやネットビジネスで大きな成果を収める。しかし売上第一のビジネスに疑問を抱き、街の電器屋さんにたどり着く。これまでに600店以上の街の電器屋さんと取引・交流し、その強みを生かした流通ネットワークづくりを進め、経済産業省の支援事業に採択される。さらに、志を共有する電器店経営者とともに実践研究を行い、その成果をもとに「売る気がないのに自然に売れる」を実現するためのコンサルティングとサポートを行っている。(株)南九州デジタル取締役笑倍繁盛事業部長。「笑倍繁盛 絆之会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
山下 賀久
-
- 和書
- 民主主義理論の現在