高齢者の慢性疾患における緩和ケア―QOL向上を目指す包括的ケア ホスピスケアから緩和ケアへ、そして、その先へ

個数:

高齢者の慢性疾患における緩和ケア―QOL向上を目指す包括的ケア ホスピスケアから緩和ケアへ、そして、その先へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月22日 13時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 156p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784867190975
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C3047

内容説明

慢性疾患における緩和ケアの目的は、苦痛から解放されて、QOLとwell‐beingの向上を目指すことです。本書は、緩和ケアを臨床倫理的視点から読み解くための総論と、さまざまな疾患における事例から緩和ケアを考える各論から構成されています。患者本人の尊厳に配慮するとはどういうことなのか、人生の最期の時期を満たされた思いで過ごすことの意義を、一緒に学びましょう!

目次

総論(「臨床倫理」をキーワードに緩和ケアを考える;患者の権利からみた臨床倫理―非がん患者の緩和ケアを受ける権利;緩和ケアで考慮するべき高齢者の特性;基本的な緩和ケア的アプローチGeneralist Palliative Careの重要性;緩和ケアにおける基本的な倫理的枠組み ほか)
各論(在宅における摂食・嚥下障害と緩和ケア―家族の代理判断により人工的水分栄養補給を中止した事例;認知症と緩和ケア―がん治療中に認知機能障害が併発した際の療養先の選定をめぐる検討;脳血管疾患と緩和ケア―重度障害をきたし死亡直前までリハビリテーションを行った超高齢脳梗塞のケース;循環器疾患と緩和ケア―慢性心不全患者の心不全医療ケアチームによる基本的緩和ケア;慢性呼吸器疾患と緩和ケア―呼吸困難を「トータルディスニア」としてとらえる全人的アプローチ ほか)

最近チェックした商品