出版社内容情報
日本における電極式調理の開発・利用の歴史、実験教材としての教育活用、再現実験および科学的な性能評価の3つの視点からそれぞれ調査・研究し、得られた知見をまとめたものである。
内容説明
わが国における電極式調理の開発・利用の歴史、実験教材としての教育活用、科学的な性能評価の3つの視点から調査・研究した知見を提示する。
目次
第1部 歴史編(電極式調理の草創期;阿久津正蔵による電極式炊飯器搭載の陸軍炊事自動車の開発;終戦後の家庭用電極式炊飯器 ほか)
第2部 教育編(電気パンの教育活用の歴史;大学教職課程「理科教育法」授業への電気パン実験の活用)
第3部 科学編(電極対向立置型の電極式パン焼き器の特性(薄力粉液状生地のふくらし粉パン)
電極対向立置型の電極式パン焼き器による炊飯と炊飯時の電流特性の検討
電極対向立置型と底面設置型の電極式炊飯器での水道水による炊飯の再現実験 ほか)
著者等紹介
内田隆[ウチダタカシ]
東京薬科大学生命科学部准教授。博士(教育学)。明治大学農学部農芸化学科卒業、立教大学異文化コミュニケーション研究科修了、東京学芸大学連合学校教育学研究科修了。協同乳業株式会社、埼玉県立高校理科教員・実習助手を経て現職。大学では教職課程を担当し理科教員の養成に携わっている。専門は理科教育、科学教育。科学技術の社会的課題について生徒主体で意思決定・合意形成を図る授業の開発、児童・生徒対象の科学・工作教室などに取り組んでいる
青木孝[アオキタカシ]
神奈川大学理学部数理・物理学科主任教務技術職員理学修士。茨城大学理学部物理学科卒業。日立超LSIシステムズ、神奈川大学ビジネス・カレッジ専任講師、神奈川大学大学院修士課程理学研究科情報科学専攻を経て現職。n‐MOSデバイスシミュレーション(数値シミュレーション)に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 一度きりの大泉の話