「教室の未来」を創る12の教育実践―「学び合う教室文化づくり」による教室改革

個数:

「教室の未来」を創る12の教育実践―「学び合う教室文化づくり」による教室改革

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 267p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866860350
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

目次

序章 「学び合う教室文化づくり」が「教室の未来」を創る(「学び合う教室文化づくり」が教室にもたらす「素敵なこと」;「学び合う教室文化」とは;「学び合う教室文化づくり」で育つ力;「学び合う教室文化づくり」の12の実践;「学び合う教室文化づくり」に挑戦する)
第1章 教室空間のデザイン―「学び」が生まれ育つ教室空間をつくる(教師志望の大学生たちに人気!?「教室空間のデザイン」;何もない教室から「学び合う教室文化」を育む教室へ ほか)
第2章 「ひと」・人間関係をつくる―「学び合い・育ち合う」授業を支える力(「『ひと』・関係づくり」と「授業づくり」を同じ土俵にのせる;「学び合う教室文化づくり」がめざす「ひと」・関係づくり ほか)
第3章 学び合い・育ち合う授業づくり―「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり(授業が下手でも教室文化は育つ;実践のアップグレードをみんなで ほか)

著者等紹介

古屋和久[フルヤカズヒサ]
1961年山梨県市川三郷町(旧市川大門町)生まれ。山梨大学教育学部を卒業後、山梨県内の小・中学校に勤務する。この間、1991年、東京大学教育学部学校教育学科研究生として、佐藤学氏(東京大学名誉教授)のもとで学ぶ。その後、山梨県教育委員会学術文化財課で『山梨県史・民俗編』の編集・執筆に携わる。2003年より「学びの共同体」理論に基づく教育実践研究を本格化する。2009年、NHK総合テレビ「クローズアップ現代“十歳の壁”を乗り越えろ」、2012年、NHK・Eテレ「ETV特集『輝け二十八の瞳』学び合い支え合う教室」で実践が全国に紹介され、以後、全国各地の研究会で講演する機会をえている。2022年見延町立身延小学校を定年退職し、現在公立大学法人都留文科大学教養学部教授。教育方法論ゼミ担当。「学び合う教室文化」を育てる実践研究、民俗を活かした授業実践研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品