- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > フォレスト2545新書
内容説明
なぜか調子が悪い、なぜか不安になる、なぜか眠れない、なぜかイライラする、なぜかやる気が出ない…そんな原因不明の心の不調を改善する鍵は「食事」にあった!
目次
序章 新型コロナウィルスに負けない食事
第1章 心の不調を整える「自律神経」の秘密
第2章 血糖値を安定させると不調は治る
第3章 腸を整えると不調は治る
第4章 正しい栄養素を摂ると不調は治る
第5章 自律神経を整える10の習慣
著者等紹介
溝口徹[ミゾグチトオル]
医療法人回生會みぞぐちクリニック院長。神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業後、横浜市立大学附属病院、国立循環器病研究センターなどにて勤務。2000年より一般診療にオーソモレキュラー栄養療法を導入。2003年、日本初のオーソモレキュラー栄養療法専門クリニック『新宿溝口クリニック』を開設。2021年4月、『みぞぐちクリニック』として八重洲へ移転。毎日の診療とともに、患者や医師向けの講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベローチェのひととき
7
自律神経失調症やうつ病などの心の病は、食事の仕方を心掛けることで抑えることができるということを説明している本。体が不調になるのは、体内で分泌される色々なホルモンが正しく分泌されないことにより生じている。ホルモンが正しく分泌されないのはホルモンを生成する栄養素が欠乏していることが原因である、よって栄養素を充分に摂取することが大切と紹介しています。とてもタメになりました。2021/07/30
Asakura Arata
5
糖質制限を強調している。かなり激しい運動を日常している人には、なかなか当てはまらないので、自己調整が必要だな。2024/10/13
jin
3
・糖質制限! ・腸内環境! ・正しい栄養素!2021/04/27
YU MUNA
1
オーソモレキュラーに関しては溝口先生はじめ何人かの先生たちの本を読んだけど、実践するのはなかなか… 糖質制限は納得だけど、腸活で推奨されてるヨーグルトも、同じ乳タンパクを毎日続けるのはダメとは思わなかった。 でも知っているだけでも、ふとした時に気を付けようと思えるから良しとしよう。2024/09/28
ポルコ
0
糖質中心の食事で自律神経が乱れる 糖質を摂る、血糖値が上がる、インスリンが出て血糖値が下がる、脳内ホルモンが血糖値を上げる、過剰に脳内ホルモンが分泌される体質になる、自律神経が乱れる 糖質の代わりにタンパク質を摂る2025/06/24
-
- 電子書籍
- 幽★遊★白書 18 ジャンプコミックス…