仕事のできる人がやっている減らす習慣

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

仕事のできる人がやっている減らす習慣

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866802930
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0030

出版社内容情報

データサイエンティストが教える! 科学的に時間と余裕を生み出す仕事のコツ。

「仕事が速い」よりも大事な 「減らす」という思考法。

★「速く」から「減らす」へ
効率や生産性の向上が叫ばれる昨今。どれだけ仕事が速くできるように
なったとしても、あなたの時間が増える事はありません。時間管理力よ
りも仕事の効率化よりも大事なのは「やることを減らす」ということ。仕
事ややるべきことのタスク量を減らして、時間を増やす技術を公開!

★データサイエンティストの仕事術
超絶激務の金融機関で働き、世界中の生産性研究を通してわかった「減ら
して、終わらす」という時間と成果を生み出す仕事術。
思考、作業、やり直し、ミス、メール、自分の仕事のターン…を減らすこと
で、1つひとつの仕事のクオリティ、スピードが上がり、自分の時間を増
やすことができる。本書ではその方法と習慣を解説する。

★こんな人にオススメ
◎仕事ややるべきことに追われている人
◎もっと仕事のスピードや質を上げたい人 
◎いつも「時間がない」「もっと時間があったら…」と感じている人
◎生産性や効率を高めたいビジネスパーソン
◎もっと楽に働きたい人…など。

内容説明

「仕事が速い」より大事な「減らす」という思考法。生産性向上が専門のデータサイエンティストが教える!科学的に「時間」と「成果」を生み出す仕事のコツ。仕事、思考、作業、タスク、メール、ミス。全部、減らして、終わらせる。やることを減らせば仕事も人生もうまくいく。

目次

第1章 「仕事を減らす」という思考法
第2章 思考のムダを減らす
第3章 作業のムダを減らす
第4章 自分のターンを減らす
第5章 メールを減らす
第6章 ミスを減らす

著者等紹介

中村一也[ナカムラカズヤ]
1986年京都府生まれ。データサイエンス教育総合研究所、京都精華大学、大阪大谷大学で研究員・講師を務める。経営行動科学学会所属。京都大学経済学部卒業後、金融機関に勤務し、主としてデータ分析業務を担当。退職後、現職。専門はデータドリブンによる生産性の向上。データを活用し、組織の生産性向上および課題解決の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶのぶ

26
日本の雇用は、メンバーシップ型、仕事の範囲があいまいで、「職場の仕事のすべて」が仕事の範囲。だから、仕事の効率を上げても仕事が終わっても、終わりがなくなってしまう。これは、確かに。それから、「選択過多」「決断疲れ」これも確かに。ビンに石、砂利、砂を入れていく話は知っていたが、大事な大きな石から入れないと入らなくなってしまう。これも確かに。スケジュールは、空白(ゆとり)を入れる、これも確かであり、自分も研修などいらない、勝手に自分で学ぶタイプ。なかなか減らせないが、やめてみる選択肢ももちたい。2025/02/05

はる坊

11
仕事を速くではなく、減らすというところに着目して、仕事のやり方を変えるための具体的な方法が書かれている。 実際に自分がしていることや共感できることが多いので、職場の人にも勧めたいと思うし、減らすことを実行したいと思う。2025/04/13

rt

4
類似の仕事ハウツー本と近い内容が多くて目新しい内容はなかった。良い復習になったと思う。アマゾンのワード文化を取り入れて、文章で考えるようにする。2024/12/09

たなかか

3
リーダーは不機嫌であってはならない。明日からそうしよう。色々な数字。一日でやる事は六に絞る。仮説を持ち結論を持ってクローズドクエスチョンをすれば仕事が減る。選ばせないことで仕事を減らせる。決める事には生命力を削る。決断を減らせるようにする。構え撃て狙え。巨人の肩に乗る。常に自分ボールを持たないようにする。多くの悩みは知識があれば解決できる。メールは一日3回だけチェック。読んだらその時返信する多くの人は48分に一度コレムダ。午前中はメールチェックしない。己の解決するリソースを意識する2025/01/19

みち

3
ミス、仕事のボール、メールなどに対する向き合い方の具体的な指南が豊富に。そこに科学的な根拠もしっかり示されていて、納得度は高いね。意識してやっていること、できていないことさまざま。上司など他人の相談には、自分の仮説を持っていく大切さはおもしろかったし、一番インパクトがあった。今、会社の活動の一環で読んだけど、そのテーマへのドラスティックなアンサーはないね。知識をつけて、しくみを作り、そこからは継続。2024/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22167472
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品