出版社内容情報
チャンネル登録者数10万9000人超YouTube「小学生にも分かる投資の授業」初著作!
【積立投資は50代からでも遅くない!】
~お金の不安解消します!~
~もちろん新NISA対応~
◎50代からの投資に必要な情報のみ盛り込みました(余計な情報ゼロ!)
◎推奨する投資信託も厳選
◎50歳以降の投資のポイントは「債券」
◎分散投資の比率でリターンが決まる!
内容説明
お金の不安をすっきり解消!積立投資は、いつ始めても遅くない!50代に必要な情報だけ盛り込みました。
目次
第1章 50歳からNISAを始めても手遅れではありません!
第2章 新NISAって何がお得なの?
第3章 なぜ、「50代以降は投資なんてやめておけ!」と言われるのか?
第4章 着実に資産が増えていくNISA活用術
第5章 リスク管理の王道「債券」を制する
第6章 50歳からのNISAの始め方―実践ステップと投資銘柄
著者等紹介
鬼塚祐一[オニズカユウイチ]
お金の運用の専門家である一級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。株式会社鬼塚FP事務所代表取締役。大学卒業後、郵政事業庁に入り、ゆうちょとカンポの営業職に従事し5年勤務。その後、女性向けのマネー講座を主催するFP事務所に転職。講師として500回以上、セミナーに登壇する。2015年4月に独立。日本では珍しい、金融商品の仲介を一切しないFP事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ことちん
12
原田ひか「月収」で新NISAのスゴさを知り、老後二千万円問題を解決するべく、多くのYouTubeやらマネー本を経てここに行き着いた。「自分年金戦略」目から鱗でした。これなら自分にも出来そう。2025/06/15
たか
5
投資歴は長く常に投資に関する勉強をずっとしていますが、改めて基本の勉強のため読んでみました。リバランスは最近怠っていたので、再度定期的にしたいと思います。2025/09/07
shun
4
積立投資について、とても分かりやすく解説しています。 分散投資、長期投資、リバランスの3点と、債券を組み入れること、がポイント2024/04/14
なおぞう
3
分かりやすいがどうなるか?度:★★★★☆これは分かりやすいし、実行できそうな感じです。前回のNIS本は概要しか書いてませんでしだ、今回は実行まさしく参考書でした。リバランスとい単語は今回初めて聞きましたが、これが少々面倒腐そうです。ただ今回はSBI証券がメインなので、楽天証券だと何にすれば良いのかわかりません。楽天証券の参考書があれば良いのですが、図書館にあまり見当たらないのが残念。まだ投資開始まで時間があるので、また図書館で借りてこよう。2025/02/12
ゼロ投資大学
3
2024年からNISA制度が大きく改正され、資産運用の大きな味方となった。50歳以上の人にとっては、運用期間を充分に確保できるか見通しが立たないことから投資を躊躇する人も多いが、ぜひ始めるべきだ。本書が勧める投資の合言葉は、「分散投資・長期投資・リバランス」の3つである。幅広く分散されたポートフォリオを持つことが重要で、株式と債券を組み合わせることが理想的だ。2024/05/14




