替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方―時代の変化に流されない「ビジネスのプロ」への近道

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方―時代の変化に流されない「ビジネスのプロ」への近道

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月08日 02時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866802374
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ビジネス×アカデミックの知見から生み出した、唯一無二のプロフェッショナルになる方法!

【どこへ行っても通用する人になれる!】
AI などのテクノロジーの進化が加速し、ジョブ型雇用が当たり
前の時代、代わりがきくジェネラリストでは生き残れません。
本書ではビジネスパーソン×研究者というハイブリッドキャリア
の著者が、スペシャリストになる学び方を伝えます。 

内容説明

どこへ行っても通用する人は何が違うのか?ビジネス×アカデミックな知見から生み出した、プロフェッショナルになる学び方。

目次

1 専門性とは何か(「専門性」が求められる時代;「専門性の身につけ方」が武器になる;専門性を身につける方法を知ろう)
2 専門性を身につけるステップ(自分らしい問いを立てる;オリジナリティを発見する;多様な意見を尊重する)

著者等紹介

国分峰樹[コクブミネキ]
株式会社電通トランスフォーメーション・プロデュース部長。(広告業界歴24年)。1975年生まれ。大阪府立北野高校、早稲田大学理工学部卒。早稲田大学大学院理工学研究科を修了(工学修士)後、電通に入社。広告ビジネスのプロデューサーとして仕事に打ち込みながら、青山学院大学で経営学博士(広告論)、東京大学で学際情報学修士(メディア論)を取得。現在、東京大学大学院博士後期課程に在学中(総合教育科学)。大学論およびマーケティング・コミュニケーションを専門に研究している。青山学院大学(広告・メディア産業研究)、東京音楽大学(メディア論)など、3つの大学で非常勤講師を務める。広島大学高等教育研究開発センターフェロー、公立大学法人会津大学非常勤講師を歴任。電通では、入社以来17年にわたって現場の最前線でビジネスプロデュースに携わり、シニア・マネージャーとして、飲料・化粧品メー力ー、メガバンク、コンビニ、携帯キャリアなど、主要スポンサーの広告キャンペーンを担当。その後、電通が全社改革を行うために本社機能を強化する経営方針を打ち出したことに伴い、人事局および社長直轄の改革推進室にて、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関わる特命プロジェクトに参画。チーフ・プランニング・ディレクターとして、全社的な人材マネジメントシステムの構築を主導し、生産性向上と働き方改革を実現した。現在は、ビジネスプロデュース局の部長として、情報・通信業界および金融業界における大手クライアントの統合マーケティング・コミュニケーション戦略を担当する部署の責任者を務める。電通が今後のビジネスで核に据えるデジタルトランスフォーメーション領域の最先端で、広告ビジネスを進化させるために奮闘している。東京大学キャッチコピー「志ある卓越」の考案者(東大一四〇周年事業最優秀作品賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロクシェ

21
評価【○】「専門性の身につけ方」を身につけるための本。専門性とはすでに存在する専門知識を「インプット」することではなく、新たな専門知識として「アウトプット」できること。そのために必要な「研究マインド」を養う場所が大学院。研究マインドを養いつつ専門性を身につけるには、自分だけの問いを持ち、論文を読むこと。本書を読みながら抱いた私なりの問いは、『ソシャゲ廃人のセカンドライフ』と『親ガチャでハズレを引いた子どもは人生をどう挽回すればいいのか』というもの。専門知識の「消費者」ではなく「生産者」を目指していきたい。2023/11/06

奈良 楓

18
【とても良かった】● 自分の業務の専門性に疑問を感じ始めて読んだ本。 ● 目的なきインプットの戒め。 ● 構造を見抜くことの大切さ。 ● 論文くらいは書けないと話にならないらしい。   などですが、吸収しきれなかったので再読したい。2023/10/23

山下哲実

17
就寝前の僅かな読書時間で少しずつ読んでいって読了。内容は私には歯ごたえが少しありすぎてどこまで汲み取れたか自信は無いが下記の通りであった。『ITが更に進化すると多くの仕事が奪われる。その時、人間が出来る事は替えが利かない人材になるための専門性を身に付けることだ』という事を前提に話が進められていた。仕事に関する事だけを学ぶな!視野が狭くなる。自分がワクワクする事を知りより深く学べ!論文を読め!そこから多くの人が思いつかないような考え方が見つかり、その人独自の専門性を身に付けることが出来るとのことだった。2023/10/09

江口 浩平@教育委員会

16
【ビジネス】図書館本。電通に勤めながら実務家教員として大学で働いている著者が説く専門性は、教職大学院で学んでいる私にとってはちょうどモデルとなるものだった。「参考文献や引用文献のない新しい知識というのは存在しない」というのは至言。自分が研究している対象はこれまでの文脈のどこに位置づいて(適切性)、なおかつこれまで言われてこなかった部分はどこにあるのか(独自性)が打ち出せることが、創造性の定義であると他の本で読んだこととつながった。本書で取り上げられている参考文献も数珠繋ぎで読んでいこうと思う。2025/01/04

花男

16
読む前の印象とは異なる本だった。この本での専門性は自分で問いを考えて、それを深堀りしていく事で、自分だけのオリジナルの専門性を身につけるという事。 これがビジネスに直結するとは言えないが、研究者にはなれるだろう。私も一人だけ自分だけの問いを立て、その答えを見つけ周りを納得させるだけの説明ができる人を知っている。ユーチューバーがこれができれば、ゴミみたいな情報過多にならなくてよいと思った。2024/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21375229
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品