実家の「空き家」超有効活用術―10人に1人が空き家所有者の時代

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

実家の「空き家」超有効活用術―10人に1人が空き家所有者の時代

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 330p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866802343
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C0033

出版社内容情報

明日は我が身!10人に1人が空き家所有者の時代到来!
業界随一の「空き家」不動産コンサルタントが教える、実家の空き家をお金を生む木に換える方法。

悩みの「実家」の空き家、”負”動産が、”富”動産にガラッと変身。
【売る】【使う】【住む】【貸す】の4つの目的別対処法を徹底解説。

内容説明

業界随一の「空き家・古家」不動産コンサルタントが伝授!悩みの「実家の空き家」をお金を生む木に換える方法。

目次

第1章 実家の「空き家」の悩みを解決する4つの方法
第2章 まとまったお金が手に入る「売却」
第3章 辺鄙な場所でもアイデア次第「使う」
第4章 「自ら住み暮らす」決断をしたら…
第5章 空き家に働いてもらう「賃貸」
第6章 空き家の「潜在能力」を探る
第7章 空き家を生み出さないために
第8章 「空き家」は新しいビジネスマーケット

著者等紹介

三木章裕[ミキアキヒロ]
収益不動産経営コンサルタント。一般社団法人日本不動産コーディネーター協会理事長。一般社団法人全国古家再生推進協議会顧問。指導先の資産形成額が300億円以上にのぼる、不動産による資産づくりの専門家。バブル絶頂期には不動産仲介で、1人で1億円以上稼ぎ出し仕事や遊びを謳歌するも、バブル崩壊とともにほとんどの資産を失い10数億円の借金を背負う。しかし、代々大阪商人の家系に育ち、言い伝えられた商人道と蓄財術を活用して復活を図る。「不動産投資は一部のお金持ちのものでない。全ての人が経済的自立をするために、もっと取り入れるべきだ」という理念のもと、一般サラリーマンでも無理なくできる資産形成としての不動産投資のノウハウを伝授している。大阪商人に口伝で伝わった「長者教」伝承者。喜ばれる大家の会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

9
仕事関係でザッと読んだ。空き家は売れるなら売る、売れないなら自分で使うか住むか貸すか、という話。幸いにもインバウンドの増加やテレワークの普及で空き家の使い道が増えて来ている。社会資本として、新規ビジネスのタネとして空き家を見直してみると発見があるかも。 自分は親はまだ元気なので、仕事関係無しに個人として響くシチュエーションではなかったが、相続などを考えても良いタイミングに差し掛かっている人は参考になる一冊だと感じた。2024/02/13

xangzu

4
売る・使う・住む・貸すの4パターンから解説。この順番は所有者の手元にお金が残る順番どもあるそうだ。一番興味深かったのは、「第7章空き家を生みださないために」。長寿社会の資産継承の切り札は「家族信託」である。2006年に80年ぶりに「信託法改正」が行われ、資産継承のトレンドは、税法から信託法に変わろうとしている。まさに我が家でも検討中であったので、参考になった。また、空き家の活用方法では、KabuK Style・全国渡り鳥生活倶楽部・アドレス・さかさま不動産・観光庁HP等参考サイトの紹介があり勉強になった。2023/09/19

Koki Miyachi

3
「空き家」という現代的な問題を整理した本だが、超有効活用術とまではとても言えないような内容。俯瞰的に課題を理解するには役立ちそうだが、多くを期待すると裏切られる。2024/02/08

TN

1
今後日本において確実に需要があると思われる「空き家」について初心者にでもわかりやすく書かれていると感じました。具体的な事例が多く、様々なシチュエーションで活用ができるのではないかと思います。なかなか動き出すまでが難しいことだけにハードルを下げてもらえるのは非常に助かります。2023/12/21

さわら

0
自分が本格的に相続することになるのは、まだかkなり先のことになると思うが、早めからこの本を読んでよかったと思った。私がやるべき行動は、両親の体が動くうちに家財整理を行う、認知症になる前に所有権を浄土してもらう(相続税対策) 浄土後の行動としては、売る、住む、かすなどの選択肢の中から、最も多くの資産を残せる選択を行う。個人的には、FIRE後に親の家に住みたいと考えているので、それらを踏まえた人生設計を計画していきたい。2025/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21346046
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品