否定しない習慣―いつも「いい人間関係」の人がやっている

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

否定しない習慣―いつも「いい人間関係」の人がやっている

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866802091
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

相手の「否定」をやめるだけで、人間関係の9割はよくなる!
いつも「いい人間関係」の人がやっている【否定しない習慣】

「褒める」「肯定する」より効く心理的安全性をつくる「否定しない」コミュニケーション術。

★こんな人にオススメ
◎ 他人との人間関係がうまくいかない人
◎「部下が成長しない」と悩む人
◎ 褒めて育てる、叱って育てるで悩んでいる人
◎ いつも人間関係でトラブルやストレスを抱える人
◎ 議論をするのが苦手な人
◎ 職場や家族との関係を良くしたい人

内容説明

「否定」をやめるだけで9割うまくいく。「褒める」「肯定する」より効くコミュニケーションの極意。

目次

第1章 気づかないうちに否定する人の心理(「相手のために否定する」というメカニズム;否定する人、しない人に会ってわかったこと ほか)
第2章 「否定しないマインド」のつくり方(「否定しないマインド」とは?;「否定しないマインド」の基本1 「事実だから否定してもいい」という思考はしない ほか)
第3章 否定しない技術(イエス・エモーション話法;「能動的に黙る」ことを覚える ほか)
第4章 「否定しない自分」をつくる習慣(「実況中継」の習慣;話し方を改善する「6行会話」メソッド ほか)
第5章 「いい人間関係」をつくる会話の技術(相手の話を引き出す「合いの手」の5フレーズ;会話と議論を建設的にする「質問」法 ほか)

著者等紹介

林健太郎[ハヤシケンタロウ]
リーダー育成家。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

155
会話においては「正しさよりも優しさを心掛ける(≒優先させる)」は全く以て同感。また、ついうっかり否定してしまったら、「否定しているように聞こえたらごめんね」と言ってリカバーするは心掛けたいと思いました。私にとっては、目次だけでもいいから定期的に視覚に入れたい本だと思いました。2024/03/19

tonnura007

115
「相手を否定しない」ことは相手を褒めたり肯定するよりも良い効果が得られる。 本書ではとにかく相手を否定しないことを重視。否定したつもりがなくても否定しているに等しい行為についても注意を促す。確かに、正論で相手を論破しても、問題解決にならないことは多い。特に頭がいい人が犯しやすい失敗だと感じた。相手の意見を肯定し受け入れるわけではなく、共感することでコミュニケーションが円滑にする。 「冷蔵庫」の例えはわかりやすく、実践する価値も多いと思う。職場などの人間関係で苦労していると感じる人は改善できるかもしれない。2025/01/05

☆よいこ

94
コーチングのプロが教えてくれる会話術。「否定しない」ことは、「褒める」より「肯定する」より効果的だという。確かに「褒める教育」てイマイチだよな▽大概のヒトは「否定なんて」していないというが、態度や行動に「否定」が現れがち。悪意はないことが多い。基本マインドは3つ①「事実を伝えているだけ」は危険②「自分は正しい」という思考はしない③「過剰な期待」はしない▽能動的に黙る(2秒)/承認しても同意しない/事実と認識を分ける/笑顔/会話は皿回し▽わかる気がする。良本。2022年発行2025/05/05

けんとまん1007

83
いつ頃からだろうか、これに近いことを考えるようになっていた。考えて、少しは、そういうふうに立ち回れるようにもなっているとも思う。しかし、読みながら、まだまだだなあ~と痛感。相手の話の腰を折らないことは、基本の基本。ここができていない人が、かなり多いと感じている。受け入れることと同意することを、きちんと分けて考える・実行する。ここから、大きな違いになっていく。少しの言葉の言い回しの違いに気を配ること。小さな積み重ね。2024/11/01

キナコ

69
他者からの否定は思っている以上にストレスが溜まるのは分かる。かといって誉められてばかりより、ただ言っていることを否定せずに受け入れてくれる人の方が何よりも嬉しい。事実を客観的に観察し、分析することで自分へのストレスや相手へのストレスも軽減できることはわかった。すぐに出きることではないが、意識するのとしないのとでは変わるかなぁ。2024/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20395690
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品