血管が強くなる習慣

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

血管が強くなる習慣

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 01時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866801810
  • NDC分類 493.24
  • Cコード C0077

出版社内容情報

血管の健康は、45歳からでも間に合う。成人病・血管の専門ドクターが徹底解説!

ちょっとした習慣で、脳梗塞・糖尿病85%防げる。
誰でも今日からすぐできる、血管が強くなる習慣を一挙公開!
◎朝、起きたらまず口をすすぐ  ◎何でもいいから野菜から箸をつける
◎寝る前に顎の下を10回押す ◎湯船に入ったら、まずふくらはぎを揉む
◎食べものは20回噛む 
など

内容説明

45歳以上必読!ちょっとした習慣で、脳梗塞・糖尿病を85%防げる。生活習慣病・血管の専門ドクターが教える、鍛えにくい血管を強くする方法。

目次

第1章 人間は血管とともに老いる(脳梗塞も認知症も脳の病気じゃない!?;動脈、静脈、毛細血管、血管の構造と役割を知る ほか)
第2章 「朝イチ」にやりたい習慣(朝、起きたら口をゆすぐ;朝の光を浴びる ほか)
第3章 「食事」で意識したい習慣(肉か野菜から食べる;テレビを観ながら食べる ほか)
第4章 日中、心掛けたい習慣(時々、顎を押す;1時間座ったら立つ ほか)
第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣(ぬるめのお風呂に15分入る;湯船の中で、ふくらはぎを揉む ほか)

著者等紹介

栗原毅[クリハラタケシ]
栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。1978年、北里大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センター内科入局。1987年より東京女子医科大学で消化器内科、特に肝臓病学を専攻し、2005年に教授に就任。2004年、中国中医研究院客員教授、2007年、慶應義塾大学教授に就任。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。テレビ、新聞、雑誌などのメディアでも、わかりやすい解説が人気を博す。血液サラサラの提唱者の一人として知られる

栗原丈徳[クリハラタケノリ]
栗原ヘルスケア研究所所長。歯科医師。1982年、東京都生まれ。鶴見大学歯学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科中退。「予防歯科医療」「食と健康」をテーマに活動をしている。特に「口の健康と全身疾患との関連性」に興味を示す。大学や介護施設などで講演も行っている。日本抗加齢医学会、日本咀嚼学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会等の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すい

20
これは勉強になりました。簡単な事の積み重ねで未来が変わるのであれば、できることからやっていきたいと思います。2023/02/03

12
「人間は血管とともに老いる」「ピンピンコロリを叶えるためには、血管の健康が不可欠」「血管の老化・・・高い血圧とどろどろの血液・・・どろどろになるのは血液中の糖(血糖値)と脂質(中性脂肪)」「朝起きたら口をゆすぐ」「猫背は肺活量が3割減少し、酸素の吸入量が減り、血液の質が悪くなる」めちゃめちゃ勉強になりました。私は2年前に血流検査をし、47歳にして血管年齢は41歳でした。今のやり方でいいと実証されました。できれば血管年齢が30代になってほしいな~2025/03/12

ぷる

1
30分で読める内容だが、確かすぐに始められる内容で良かった。【ToDo】①寝る前はフロス、②湯船でふくらはぎマッサージ、吊り革でかかとの上げ下ろし2022/12/05

シュウヘイ

1
朝起きたら口を濯ぐことを習慣にしたい2022/09/03

Book worm7

1
脳梗塞や認知症は脳ではなく血管の病気。血圧と血糖値の管理が重要。朝食は血糖値管理とメンタルの為では必須。魚や卵のタンパク質、果物の糖質と抗酸化やポリフェノールのカテキンの緑茶。朝一にうがいと歯磨きを口の中はバイ菌だらけ肛門より汚い。舌はバイ菌が一番多い、うがい後に軽くブラシ。一人暮らしは、朝に声を出して歌う!果物は糖分多い為、朝のみ。食後に、キシリ入り糖質ゼロのガムで認知症予防、足りない咀嚼回数増加の為にも。芋焼酎は血管拡張しリラックス効果あるので、水たっぷりと飲むのでOK。安酒のストロング缶はNG!2022/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19580344
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品