自分一人で学び、極める。

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自分一人で学び、極める。

  • 山口 謠司【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2019/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 13時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866800264
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0030

内容説明

もう、ムダな努力はやめよう。「時間」「費用」「学びの深さ」をコントロールする独学術。知的創造力が高まる「読解力」「研究力」の磨き方。仕事、勉強、英語、教養…アウトプットの質がここまで変わる!

目次

第1章 社会人の生命線である「知的創造力」を高める独学術―ひとりで学ぶから、知性も教養も磨かれる(“ひとりで黙々とやる”ことで真理は追究できる;知性を磨くことで、人生のムダを減らす ほか)
第2章 「読解力」がすべての勉強の土台である―「わかったつもり」がなくなる文章の読み方(読解力があれば、独学の効果は勝手に高まる;学生の三読法を捨て、社会人の四読法を始めよう ほか)
第3章 あなた自身が「新書を1冊書ける」レベルの知識を身につけるには?―独学のテーマ設定から、勉強習慣、創造のためのアウトプットまで(アイデア型かエディター型かで「勉強の戦略」を決める;本物のテーマを決める5つの順番 ほか)
第4章 創造性を強める「情報収集」の技術―「資料収集」「工具書の選び方」「難しいことを理解する」「異端者の視点」(独学に絶対必要な工具書とは?;「勉強が進まない…」がなくなる辞書、専門用語集の力 ほか)
第5章 独学の効果を高める教養力と英語力の磨き方―「この情報のベースにはこれがあったのか」とわかることで知識レベルが変わる(教養力、英語力があれば、より情報の内容が腑に落ちる;あらゆる角度から各々の「正しさ」を知るための哲学入門 ほか)

著者等紹介

山口謠司[ヤマグチヨウジ]
大東文化大学文学部准教授。1963年、長崎県佐世保市生まれ。博士。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。1989年よりイギリス、ケンブリッジ大学東洋学部を本部において行なった『欧州所在日本古典籍総目録』編纂の調査のために渡英。以後10年に及んで、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、イタリア、フランスの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行なう。またその間、フランス国立社会科学高等研究院大学院博士課程に在学し、中国唐代漢字音韻の研究を行ない、敦煌出土の文献をパリ国立国会図書館で調査する。文部科学省科学研究費助成を受け、第一次世界大戦後に行なわれた昭和天皇(当時は皇太子)によるベルギー王国、ルヴァン大学に寄贈された日本古典籍についての研究なども行なっている。広い視点から、わかりやすく話をするスタイルで、テレビやラジオの出演も多く、NHK文化センター、朝日カルチャーセンターなどでも定期的に講演や講座を開いている。石川県加賀市山代温泉にて、「あいうえおの郷 にほんごの森構想」実行委員長を務める。17万部のベストセラーシリーズ『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)、14万部を突破したベストセラー『心とカラダを整える おとなのための1分音読』(自由国民社)、和辻哲郎文化賞を受賞した『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

篠田イツキ

6
さらりと読める軽い本。独学のコツをいくつか教えてくれる簡単な読み物。40字要約などの有益な手法を紹介しながらも、気負わず独学していこうよ、新書一冊くらい書いてみようよという励ましも織り交ぜながら進む。何か極めたいものが見つかったときに、新書一冊、すなわち10万字の論文は、まず目指すべきポイントとしてありだなぁと思った。2019/04/11

おおたん

5
私には少し難しかったです(^^;; 文学書について、独学で学ぶことの重要性を教えてくれる本です。また、深掘りするための情報源なども説明されています。日本の歴史や文学書などに興味がある方は、読んでみると良いと思います。2020/01/18

yukioninaite

3
著者の博覧強記がいろいろ載っていて面白い本です。独学は学者や専門家になる以外に、趣味という分野もありますが、この本は大学の研究者が書いた本なので、書いてありません。自分で類推しましょう。2019/08/02

T-hiro

3
独学法の本が、中々これというものに当たらない。著者の略歴も含めて選定した方がいいな。まぁ根本的には、自分がどう何を勉強したいのかが、若干ぶれてるのが悪いんですけどね。閑話休題、文学部准教授が書いた学者を対象にした独学法の本。卒論前の学生さんなんかが読んでもためになると思う。以下少ないが抜粋。p.30:ゴミのような情報をいくら集めても無意味。多角的視点で解析可能な、適当な情報を「適切に」得ることが重要。p.131:どんな分野でも、その道の最も権威のある人や、現在最も活躍している人の本からは学ぶところがある。2019/05/05

gt50

2
おもしろかった。新書書けるレベルまでっていうのは素人には難しい気がするけど、ある程度知識を自分の中で血肉的なやつにしようってなるとそこが一つの目安なのかなって思った。2020/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13560509
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品