子どもの非認知能力を育てる17の習慣―脳科学的に正しい!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

子どもの非認知能力を育てる17の習慣―脳科学的に正しい!

  • ウェブストアに39冊在庫がございます。(2025年09月08日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866677439
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

脳科学者の著者が100以上の幼稚園の教育に携わる中で大事なものが見えてきたものがあります。
それが非認知能力の6つの力です。
<非認知能力は子どもの人生を大きく左右する6つの力>
1.やる気・好奇心(内発的動機)
2.自信(自己肯定感
3.セルフコントロール力(自制心)
4.創造力(発想力)
5.コミュニケーション力(共感力)
6.レジリエンス(困難を乗り越える力)
本書は、未就学児から小学校までの子を持つ家庭をメインターゲットに、世界中のあらゆる脳科学研究から家庭でできる・脳科学的に正しい「非認知能力を高める習慣」を、マンガと解説で紹介する一冊。
ここにあげてある習慣を、普段の生活の中に取り入れることで、知らないうちにお子さんの生きる力がグングン育ちます。

内容説明

200以上の保育の現場と178のエビデンスからわかった!やる気・好奇心、自信、創造力、セルフコントロール力、レジリエンス、コミュニケーション力をUPさせる方法。

目次

第1章 ほめる
第2章 傾聴する
第3章 命令はやめて問いかける
第4章 痛みを知る
第5章 体験する
第6章 子どもにまかせる

著者等紹介

西剛志[ニシタケユキ]
脳科学者。1975年生まれ。東京工業大学(現・東京科学大学)大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、全国の200以上の幼稚園や教育機関の現場に携わり、これまで3万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数

アベナオミ[アベナオミ]
宮城県多賀城市出身のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校でイラストを学び、2008年からイラストレーターとして活動している。現在は3児の母、仙台を拠点に執筆活動中。2011年東日本大震災で被災し、小さな子どもとの被災経験を子育て世代に伝える活動がライフワーク。防災士の資格を取得し防災セミナー講師の他、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

16
自分の子は当然自分の育った時とは違う時代を生きているし、好みや性格は違う。一人目と二人目も当然違う。 自己肯定感・内発的動機・発想力・自制心・レリジエンス・共感力を子の中に育てていく方法を書いているらしい。ほめる・傾聴する・問いかける・痛みを知る・体験する・子にまかせるが大雑把なポイント。子に対してだけでなく、職場などいろんな場面で生かせそうなことがたくさんありました。読んで納得するだけでなく、実践が大事。以下文中引用とミニ感想。 褒め方にもポイントがある。「頭がいいね」は「頭がいい自分でいたい」と思って2025/05/14

ゲンタ

2
非認知能力と聞くと、小難しい内容のように感じますが、すぐに子育てに生かしたくなる内容ばかりでした。マンガも入っていて、とっつきやすくなっています。子育て中の多くの方に手にとってほしい本でした。2025/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22457799
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品