徳間文庫<br> 人間臨終図巻〈4〉 (新装版)

個数:
電子版価格
¥754
  • 電子版あり

徳間文庫
人間臨終図巻〈4〉 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 469p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784198934835
  • NDC分類 280
  • Cコード C0195

内容説明

巨匠・山田風太郎が、歴史に名を残す著名人の死を、亡くなった年齢の順番に描いた、不朽の名作の新装版、121歳の泉重千代をもってここに終幕。923人の死に様、そして生き様に、あなたは何を思うか。

目次

ハイドン
鳥居耀蔵
河竹黙阿弥
ロダン
犬養毅
出口王仁三郎
シェーンベルク
五島慶太
広津和郎
徳川夢声〔ほか〕

著者等紹介

山田風太郎[ヤマダフウタロウ]
1922年、兵庫県生まれ。推理小説、時代小説、忍法帖、明治ものなどで名を馳せた、戦後日本を代表する大衆誤楽小説の大家。2000年、第4回日本ミステリー文学大賞を受賞。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベイス

85
死にも死んだり、実に923名の古今東西著名人の臨終絵巻、堂々の完結!人の死に様を知るということは人の生き様を見るということ、いつ訪れるかわからない我が臨終のときに備えて、よく生きよう、と思わせられた。世界に誇れる名著ではないか。鈴木貫太郎と岡田啓介は「老害ならぬ老益もあるという稀有な一例」。人間宣言した天皇に代わり天皇宣言した璽光尊、組閣し厚生大臣に双葉山とは…!必読の本とも出会える。この巻では『蘭学事始』『養生訓』『フランクリン自伝』あたり。何しろ情報量が膨大、普通に人物事典として本棚に置いておきたい。2023/09/25

鱒子

81
最終巻。77歳〜百代まで。シニカルで痛快な山田風太郎節、楽しませていただきました。鳥羽僧正のところは声をあげて笑ってしまいました(人の死を扱っているのにねぇ……)。夫人が亡くなったあと急にガックリくる男性は多いなぁ。女性は逆のことが多いけど(あくまでわたしの身近な例です)。巻末の名解説は、筒井康隆氏。もしも本作の番外編が望めるなら、ロックミュージシャン編なんてのを読んでみたいです。2021/08/21

Sam

60
何とも不吉(?)なことに「臨終図巻」が今年の初読み本になってしまった。去年の読み納め本にするはずだったのに後から読み始めた「黒牢城」に追い越されてしまったせいである。まあそれはいいとして、この「人間臨終図巻」、なぜ最後までこんなに面白いのか?人間はそもそもどんなふう死を迎えるのかという興味に加えて、「この人ってこんな死に方したのか!」という驚き、そして風太郎先生のときにシニカル、ときに優しい眼差しが魅力といったところだろうか。最後の登場は泉重千代さんでした。手元に置いてときどき読み返したくなる本。2022/01/03

もりくに

37
77歳から121歳の泉重千代さんまでの「死にざま」の記録を、山田風太郎さんが批評を交えながらまとめたもの。70歳を過ぎた私には、すべて手本になるもの。長命にになるにしたがって当然だが、「大往生」が増えてくる。しかし、ほとんどが、男性なのが残念だ。印象に残った人、何人か。私の好きな俳優の志村喬さんは、つらい治療に耐えながら、仲の良い夫婦だったので、ずっと目で奥さんを追いながら、最後は手を取り合って、うなずきあったという。89歳で死んだ葛飾北斎の辞世の句。<ひと魂で ゆく気散じや 夏の原>2018/08/17

金吾

29
○平櫛田中等大往生だなと思える人が多い中、フォード1世はかなり印象に残りました。山田風太郎の一言も結構面白かったです。2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4500774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品