シンクロニシティ―科学と非科学の間に

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

シンクロニシティ―科学と非科学の間に

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月02日 10時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 472p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866674292
  • NDC分類 421.3
  • Cコード C0042

出版社内容情報

Physics Worlds Best of Physics in 2020(イギリスの権威ある物理化学雑誌『Physics Worlds』誌が毎年選ぶ ベストセラー Book)!
フォーブス絶賛! 福岡伸一推薦!
“エイコーザル”(acausal/因果律に基づかない)サイエンスという軸で、ギリシア哲学から最新の量子力学まで、科学の歴史を振り返る抜群に面白いと話題の書がようやく翻訳出版。
アリストテレスの物理学から量子テレポーテーションまで、何千年もの間、科学者たちが頭を悩ませてきた『シンクロニシティ(意味のある偶然)』を、科学、哲学、物理などから究明した1冊。

内容説明

アリストテレスの物理学から量子もつれまで、何千年もの間、科学者たちが頭を悩ませてきた“シンクロニシティ(意味のある偶然)”を数々の科学者・哲学者と共に振り返る、画期的な科学の歴史書。

目次

自然界のつながりを描く
天空へ挑む―古代の人々が描いた天界像
木星からの光が遅れる
輝きの源を辿る―ニュートンとマクスウェルによる補完
障壁と抜け道―相対性理論と量子力学による革命
不確定という世界―現実主義からの脱却
対称性の力―因果律を超えて
シンクロニシティへの道―ユングとパウリの対話
ふぞろいの姿―異を映す鏡のなかへ
現実へ挑む―量子もつれと格闘し、量子跳躍をてなずけ、ワームホールに未来を見る
宇宙のもつれを繙く

著者等紹介

ハルパーン,ポール[ハルパーン,ポール] [Halpern,Paul]
アメリカ合衆国・ペンシルベニア州フィラデルフィアにある科学大学で物理学教授を務める

権田敦司[ゴンダアツシ]
業界新聞記者、消防士を経て翻訳家に。埼玉県出身。救急救命士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すくすく

11
科学の歴史…ソクラテス、プラトン、アリストテレスはじめとした思想中心のギリシャ哲学から始まる。宗教の影響を受けつつも事実、事象の積み重ねを通じて人間が明らかにしてきた科学分野の広がりを感じられ、科学は私たちの身近な存在だと感じることができる。分子や電子量子力学も、哲学も、ブラックホールも確かにつながっている。訳者も科学分野に知見のある方なのだろうか?訳書にありがちなわかりづらさはなく、読みやすい。単純に自分の理系分野の知識不足を思い知らされた。今回は消化不良だったけどまたじっくり読み返してみたい2024/08/25

glaciers courtesy

10
タイトルはユング心理学で有名な概念だけど、ユングが登場するのは、物理学者パウリを診た医師として、のちの友人、共同研究者としての側面がほとんどだ。物理学の歴史というか、量子論の発展についての記述がほとんどであり、ユング心理学は非科学的という言葉で大方片付けられている。それはそれで仕方ないとは思うけど。量子論が生み出し、実験結果としてもそれが証明されている因果律を超えた現象をいかに説明するかということ、相対性理論といかに融合させるのかということが、現代物理学の一大テーマとなっているということが良く理解出来る。2023/08/17

都人

5
アリストテレスから最新の量子力学まで科学の歴史を綴る。「シンクロニシティ」とは心理学者ユングが使った言葉で「非因果的連関」の原理をさす言葉だそうだ。「死は存在しない」という本を読んだとき、この「シンクロニシティ」という言葉が多く使われていたのがこの本を手にした理由。理解出来たとはとても言えないが、この本の訳が読みやすいのには驚いた。訳者は,業界新聞記者、消防士を経て翻訳家、特技は息子の風呂入れという。何ともユニークな翻訳家だ。2023/09/07

Yoshi

4
物理学の歴史に関する本。 量子もつれの話をユングとパウリに絡めて解説している。 物理学の歴史を知りたい場合には、良いと思う。 類書で知っている内容が多いという印象ではあったけれど。 アインシュタインが強固な決定論の立場であった背景として超科学の流行があったという話は興味深かった。2023/08/26

茶幸才斎

3
世界の成り立ちと法則性の解明に挑んだ古代ギリシアから今日に至る幾多の先人たちの、多大な苦悩と熱狂の歴史を綴った本。相対性理論は光速を上限とする因果律の檻に世界を閉じ込めたが、量子力学は2点間の非因果的連関の存在を暴いた。両者が無矛盾に説明される日は来るのか。思うに、何事も2つあって丁度いいのだ。陰と陽、右と左、アップとダウン、位置と速度、相対論が描く時空連続体と量子論が立脚するヒルベルト空間。互いに異なる2つがあり、そこに差が生まれ、揺らぎや傾きや流れが生まれ、だから万物は流転し、世界はかくのごとくある。2025/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20643086
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品