酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる―今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる―今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!

  • 内藤 裕二【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • あさ出版(2022/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月29日 18時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 149p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866673561
  • NDC分類 491.346
  • Cコード C0047

出版社内容情報

長寿や免疫に効果があることや、最近ではコロナとの関連性で注目される酪酸産生菌。
世界でもトップクラスの長寿国・日本の中でも、特に100歳以上の<百寿者>が多いとされている地域での調査によると、腸内フローラ中、酪酸を作る菌の保菌率が、平均より10%強も高いことが明らかになった。

免疫の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したメチニコフ博士が、乳酸菌による不老長寿説を提唱して以来、100年以上が経過し、21世紀になり腸内細菌叢と健康長寿の研究が盛んになっている。いわゆる善玉菌である乳酸菌、ビフィズス菌に加えて、最近注目度が高まっている酪酸産生菌。
短鎖脂肪酸の中でも酪酸を産生する菌を酪酸産生菌と呼び、多くの細菌が含まれる。腸内細菌により産生される酪酸は腸管上皮細胞のエネルギー源として利用され、腸管粘膜の恒常性維持に重要であることは以前から知られていたが、最近になり、免疫、代謝などに対する様々な新知見が報告されている。
第1章では、健康長寿における腸内細菌叢、腸内環境の重要性について説明し、日本の現状を紹介。
第2章では、やや専門的な科学的最新情報について触れる。
第3章では、健康長寿のために、現時点で実践可能な落選菌を増やす生活習慣を提案。

私たちの体内で暮らす100兆もの「腸内細菌」。いったい何者でどこから来たのか? 無酸素をこよなく愛する彼らは、紆余曲折の末「腸」に辿り着き、様々な物質を生産することで、母体をコントロールする術を学んだ。やがて、ヒトの免疫を飼い慣らし、食の好みを決め、脳さえもあやつる力を持つまでになる。その可能性は、まだまだ無限で、医学界の期待を集めている。

内容説明

世界でもトップクラスの長寿国・日本の中で、特に100歳以上の“百寿者”が多いとされている他域での調査によると、彼・彼女らの腸内は、酪酸を作る菌の保菌率が平均より10%強も高いことが明らかになった―長寿や免疫に効果があり、最近ではコロナとの関連性でも注目される酪酸産生菌。その性質や、効率的な増やし方をわかりやすく解説!

目次

第1章 健康・長寿の要は腸だった!(日本人の寿命は一直線に伸び、百寿者は8万人を超えています;日本人の3大死因は、がん、心血管疾患、老衰;Well‐beingに向けて ほか)
第2章 酪酸・酪酸菌がもたらすメリット(制御性T細胞を誘導し、抗炎症に作用する;マクロファージ・B細胞にも作用する;がん抑制遺伝子を活性化し、がん予防に関与する ほか)
第3章 今日から始めたい酪酸菌を増やす具体的習慣(まずは「腸年齢」をチェック;さらに「食習慣」をチェック;何を食べるかよりも、いつ食べるか ほか)
付録 「うちのひいじいちゃんは、毎日コレを食べています!」

著者等紹介

内藤裕二[ナイトウユウジ]
京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授。1983年、京都府立医科大学卒業。2001年、米国ルイジアナ州立大学客員教授を経て、2009年より京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授。2015年、同学附病院内視鏡・超音波診療部部長、2021年より現職。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュウヘイ

0
酪酸菌を増やすためミヤBMを飲んでいます2023/08/05

元吉

0
★★★☆☆ 京都府北部に長寿者が多いので、その理由を調査するところから始まる。多くの消化器系菌が登場するが、結局のところ、規則正しい生活、適度な運動、睡眠、ストレス緩和、そしてバランスの取れた食事をいましょう、というオチである。食に関しては、「まごわやさしいよ」で推薦される一覧の中で「ゴマ」だけ自分に欠落しているのが分かった。結論だけ読むと、説得力はあるが巷に溢れる健康本と大差がない。著者が消化器系専門医なので仕方ないないが、酪酸菌と腸の役割にバイアスが掛かり過ぎている。2023/02/19

おでんくん

0
酪酸菌を増やすには。□水溶性食物繊維をとる□良質な睡眠□汗ばむ程度の運動。2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19218667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。