世界が面白くなる!身の回りの科学

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

世界が面白くなる!身の回りの科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月06日 11時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866672823
  • NDC分類 404
  • Cコード C0040

出版社内容情報

小学校と中学校の理科、高校の化学、物理、生物、地学など……。
苦手な人も多く、学生の時に一生懸命勉強したが、日常生活では使わない“科学”。
「いったい、科学は何に役立っているのか?」
そんな疑問を物理学者の著者が、文系の人にも分かりやすくご紹介する。
生活に欠かせない電子レンジやナビ、話題のAIなど、あらゆる科学を知ることのできる1冊。
また、アインシュタインの「相対性理論」や「シュレーディンガーの猫」など、特に“難解”と言われている理論を読むだけで分かるようにやさしく説明します。
本書であなたも科学博士に!

内容説明

AIが人間を超えるのはいつ?ブラックホールは1こじゃない!?火星の夕日は何色?世界は科学でしか解明できない。世界を見る目が変わる。

目次

1 「科学ってなんで勉強するの?」と思っていませんか?(身の回りには「科学」があふれている;あらゆる場所に多く存在する電磁波 ほか)
2 科学の歴史と科学者(科学は科学によって証明される;現代文明に不可欠な電磁波の発見 ほか)
3 身の回りにある科学の仕組みと不思議な科学(日常生活に欠かせない電化製品;火星の夕焼けは何色? ほか)
4 難しい科学を読み解く(相対性理論とアインシュタイン;ブラックホールと一般相対性理論 ほか)

著者等紹介

二間瀬敏史[フタマセトシフミ]
京都産業大学理学部教授。1953年、北海道生まれ。京都大学理学部を卒業後、ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程を修了。マックス・プランク天体物理学研究所、米・ワシントン大学研究員、東北大学大学院教授などを経て、京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授、東北大学名誉教授。一般相対性理論と宇宙論が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョンノレン

49
電磁調理器や台風・地震やGPSについての常識プラスαからもう一段深掘りして、そもそものところをわかりやすく解説してくれるありがたい本。相対性理論や量子論に超弦理論辺りはそれなりにいろい読んできたが、この本が一番わかりやすかった。未来と過去、線形回帰分析、ランダムフォレスト、ニューラルネットワーク、たっぷり楽しませて貰える。2024/03/31

たまきら

47
「科学」をもっと身近に感じてほしいーそれは科学好きで、身の回りのことをその知識で整理することに慣れている人間の思いです。我が家だと法則に基づいて行動するのは私。夫は情で攻めてくるタイプ。こういう楽しい本、夫に読んでほしいんですが、拒否するんですよね~。この本では調和級数が面白かったです。もっと調べてみたいな…。2024/07/11

haruka

23
一般相対性理論の専門家である著者が、身のまわりにある科学を説明する。AIや量子コンピュータ、電子レンジ、遺伝子操作やワクチン。こうして見ると、いまの社会で理系がいかに求められているかがよく分かる。これからもきっとそうだろうな。コリオリの力やブラックホールの説明がとくに分かりやすい。一応理解はできても思い描いて納得するのはむずかしい事象に対して、なんとかイメージを思い描かせてくれるから。ほかに音楽の調和級数、リーマン予想が超弦理論にあたえる影響について、さらっとしか書かれていないがもっと知りたくなった。2024/03/08

kitten

16
図書館本。科学を勉強する理由を説明するために、身の回りのこういうところに科学が役に立っているんだよ、という話、かと思いきや。思いのほか高レベルな話がでてきて、おいていかれた。リーマン予想とか、シュレディンガーの猫とか、相対性理論とか、ちょっと私には理解が難しい。最新の本なので、感染症の話やメッセンジャーRNAワクチンの話もあった。火星の空は赤くて、火星の夕焼けは青い。地球と反対になるらしい。2021/09/05

よし

2
シュレディンガーの猫、リーマン予想、量子力学、最後の方の説明はあまり理解できてないが、未知のものの解明に興味を惹かれた。 2022/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18095387
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品