みんな違って、みんないい―なぜ柿の実幼稚園に親がみんな入園させたがるのか

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

みんな違って、みんないい―なぜ柿の実幼稚園に親がみんな入園させたがるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866672359
  • NDC分類 376.121
  • Cコード C0030

出版社内容情報

障がいのある子や病気の子のいる家庭は、父親、母親ともに日々戦いの連続である。できれば幼稚園や保育所に、少しでも子どもを預かってほしい。一方で子どもも、同年代の子どもたちと一緒に生活する体験が非常に重要な時期。ところが現実には、障がいが重度であればあるほど、病気が重ければ重いほど、どこの園も入園させてくれない。結局、20か所、30か所と園を回って断られ続ける親がたくさんいる。そうした親が、最後の最後と考えて柿の実幼稚園を訪れる。園長の小島さんはどんな子であっても、いいですよ。いつから入園しますか?」とごくあっさり答える。お母さんたちはみな、その場で感極まって涙をあふれさせる。そんなふうにやっとの思いで入園させてもらえた子が、大阪や和歌山から、家族ごと引っ越してきたというケースは数多い。発達障害の子、車いすの子、寝たきりの子、酸素ボンベを常時放せないなど手厚い医療行為が必要な子など、教育困難児童はさまざまだが、本書では、その現場であったほんとうのエピソードと、柿の実幼稚園が行ってきたさまざまな努力を紹介する。山の山腹一帯を占めるアスレチックのような園内は小島園長が大けがをしながらもすべて手づくりでつくった最高の「遊び場」だが、2日にわたって繰り広げられる大運動会は見もの。圧巻はリレーで、障がいのある子も病気の子も、全員が参加する。障がいのある子が先生の手助けを得て走りきって喜ぶ姿には胸を打たれるし、そのために何人もに追い抜かれた次の子が、その子のために必死で駆ける姿には胸が熱くなってしまう。「障がいのある子も病気の子も、一人ひとりみんないろいろ。体の不自由な子、大変な子は助ければいい。みんないろいろで、みんな友だち」――この幼稚園の卒園児は、みんなそんなふうに考えて小学校に巣立っていく。そんな幼児教育だから、健常児の親たちの多くが柿の実幼稚園に子どもを入れたがる。すべての親と幼児教育者必読の1冊。

内容説明

健常児も障がい児もみんな一緒だから、多様性のあるやさしい子が育つ!3000人の大運動会がすごい!奇跡の幼稚園の目頭が熱くなる物語。

目次

第1章 受け入れ先のない子を受け入れる―泣きくずれるお母さんたち
第2章 自然も人の心も温かなふるさと―五島列島の豊かな海と山
第3章 畑の真ん中にぽつんとつくった幼稚園―幼児教育の理想をめざす
第4章 子どもも親もみんな喜ぶ幼稚園をつくりたい―園庭1万坪の柿の実幼稚園づくり
第5章 園児1000人との毎朝の握手に救われる―「自然探検村」づくりの物語
第6章 助け合う保護者たち―ようやく笑えるようになりました
第7章 すべてを支えるスタッフたち―園児のお母さんが職員に、卒園児が大人になって先生に
第8章 柿の実幼稚園の大運動会―障がいのある子もみんな走る、抜きつ抜かれつの感動リレー!

著者等紹介

佐藤和夫[サトウカズオ]
1952年北海道釧路市出身。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。月刊誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。2000社を超える企業取材を通して組織人の在り方を洞察してきた。現在、「人を大切にする経営学会」常任理事。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。千葉商科大学特命教授。株式会社あさ出版代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shi-

13
なんて、温かく素敵な幼稚園なんだ!! 園長先生が自分のやりたいことを次々と実現させていくモチベーションが凄い!! 保育に携わる身として、これやりたい、あれやりたい、こんなことすれば子どもたちは喜んでくれるかな?こんな物を置いてみたい、と思い描くことはたくさんあるけど、なかなか実現することは難しい…。 小さいことから、自分のしたいこと、子どもたちとしたいことを実現しよう!と思った。 柿の実幼稚園、是非行ってみてみたい。2023/06/26

バーバラ

6
息子が20年程前に通っていた幼稚園の本。当時から日本一のマンモス幼稚園としてテレビに出て障害や病気を持つ子どもを積極的に受け入れていたが今は保育園もいくつか開園して更に園児は増えているらしい。山の斜面に沿って立つ園舎や手作りの遊具、自分もかつて委員として関わった文集、2日に分けて開催される大運動会。本書に出てくる全てが懐かしく愛おしい想い出として蘇ってきた。大規模園にもかかわらずきめの細かい保育をしていただき息子がのびのびと園生活を楽しめたことに対し改めて園長先生始め先生方に感謝の想いでいっぱいになった。2020/11/11

Erina Suzaki

0
産後初めて読んだ本。我が子も通わせたい……。2021/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16401220
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品