出版社内容情報
私たちの思考は、受け取るインプットや情報が常に変化していくのに応じて、柔軟にかたちづくられていくものであるべきだ。自分たちの思考の「質」は、ものごとに対して継続的に問いをぶつけていく能力の程度によって決まるのだと、私たちはもっと自覚しなくてはならない。新しいアイデアに対していかにオープンであれるか。いかに証拠にもとづいて意思決定ができるか。そして、いかにものごとを完遂できるか――。より良い思考ができるかどうかは、これら3つの要素にかかっているのである。 思いを描き、意思決定して、行動する。この3つの相互作用こそ、私が「オープン思考」と呼ぶコンセプトの中核をなすものである。思考という1つの概念のなかで、止まることなく繰り返されていくこれらのフェーズを、本書では「創造的思考」「批判的思考」「実践的思考」と名付けるとして、これからそれぞれを順番に追っていくことで、考えることの本質を学ぶことができるだけでなく、変化多き時代に自身、組織を成長に導く本。
内容説明
思いを描き、意思決定して、行動する―。変化多き時代、いかにオープンであるかが思考の「質」をあげる。Axiom Business Book Awards2019リーダーシップ部門Silver獲得!
目次
第1章 考えるということ(我思う、ゆえに我あり)
第2章 クリエイティブ思考(創造的思考)(思考の孤独な淵で;考えてみる)
第3章 クリティカル思考(批判的思考)(思考の落とし穴;偉人の考えることはやっぱりちがう)
第4章 アプライド思考(実践的思考)(思っているより早く;あなたの考えはまちがっている)
第5章 オープン思考(もう一度考えてみる)
著者等紹介
ポンテフラクト,ダン[ポンテフラクト,ダン] [Pontefract,Dan]
実業家。作家。ビクトリア大学グスタフソン・ビジネス学部非常勤講師。コンサルティング・ファーム「ポンテフラクト・グループ」創業者兼CEO。カナダ生まれ。ビクトリア大学グスタフソン・ビジネス学部非常勤講師。SAP、ビジネスオブジェクツ(Business Objects)といったソフトウェア企業や、ブリティッシュ・コロンビア工科大学幹部を歴任。大手電気通信企業のチーフ・エンビジョナーとして、企業カルチャーをよりよいものにし、組織の協調性を高めるためのコンサルティングを行なうトランスフォーメーション・オフィス部門を率いていた際、「テラス・リーダーシップ・フィロソフィー」というリーダーシップの新しいフレームワークを導入、従業員のモチベーションを90パーセントにまで高めた実績を持つ。その後、リーダーシップと組織文化向上を目指すコンサルティング・ファーム「ポンテクラフト・グループ」を創業、CEOとなる
糟野桃代[カスノモモヨ]
1991年大阪生まれ。京都大学法学部卒業。企業勤務のかたわら、学生の頃から憧れていた翻訳の道を志す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
nob
Mistral_K
Go Extreme
古民家でスローライフ