55歳になったら遺言を書きなさい―17のケースで学ぶ死ぬ直前じゃ間に合わない「遺言のススメ」

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

55歳になったら遺言を書きなさい―17のケースで学ぶ死ぬ直前じゃ間に合わない「遺言のススメ」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866671925
  • NDC分類 324.77
  • Cコード C2032

出版社内容情報

相続本という位置づけではなく、トラブル対策としての有効手段として、遺言に対する意識改革、啓蒙をする一冊。著者が実際に遭遇した20数個の事例を交えながらも体系立てて遺言の必要性を説く。相続税がかからない人は沢山いますが、相続(死)を迎えない人は一人もいません。財産はなくとも、残された家族が無用な傷つけ合いをしないよう、遺言を書く必要があることを広めるべく、広く一般の方々に手に取って頂ける内容。遺言というとネガティブなイメージを持たれがちであるが、いうなれば「明るい遺言」として啓発していきたい。
なぜ現在は、大半の人が遺言を書かないのか? それはきっと、「今日の続きが明日」というように、日常の連続で生きているから。本書は最終的に、人生100年時代のちょうど折り返し地点にあたる50歳で、「成人式」のように一回遺言を書く(「ハーフ終活の日」)ことが当たり前になるよう、遺言を広く浸透させるものを目指します。

内容説明

日本でいちばん相続税申告を扱う税理士法人が教える。大切な人には保険より遺言なんです!自宅しかない人ほど相続で困る!不動産相続・株式相続に潜む、思わぬ落とし穴も紹介。

目次

第1章 いざこざは「遺言がない」から
第2章 トラブルを防ぐ基礎知識
第3章 遺言書がないばかりに生じた争い
第4章 遺言を書いたのに起きたモメ事
第5章 さらに遺言を活用する
巻末資料 遺言書を作成してみよう

著者等紹介

井口麻里子[イグチマリコ]
辻・本郷税理士法人相続部部長。税理士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。東京都出身。慶應義塾大学卒業後、2009年に独立系税理士法人の最大手で、相続税申告件数日本一の辻・本郷税理士法人に入所。2012年から2年半にわたりメガバンクのプライベートバンキング部門へ出向し、富裕層の資産承継にかかる税務顧問を担当。帰任後は相続部に在籍し、相続・資産承継コンサルティングをメインに、相続や贈与の税務申告はもちろん、セミナー活動、執筆活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くるぽん

3
ただ情報が載っているだけじゃなくて、感情に訴えてくる。手遅れになる前にとにかく今すぐ遺言書を用意しなければ!という気持ちにさせてくれる。いろんなパターンがあるけど全部人間同士のいざこざで、感情面での負担も大きいよなぁ。読んでるうちにやばいやばいと焦ってどんどん読むのが早くなって一気に読了。2021/02/02

Tatsuhito Matsuzaki

3
「はい、55歳ですが、大丈夫です♪」 と思って最終章まで読了後、[おわりに] に記された "#なぜ55歳で遺言を書かないといけないのか?" には、同感するところが多々ありました。2020/05/24

ヨハネス

2
相続本を何冊か読んだのに、法定相続分と遺留分が違うことを初めて知った。渡したくない人がいる時に遺留分だけを相続すると遺言すると揉めないとはいいことを聞いた。それが不動産なら、処分費用も上乗せしておくこと!配偶者と1親等以外の人が相続すると相続税が2割増しになるのも知らなかった。遺族同士揉めないよう「付言事項」がいかに大切かも。公正証書を作っても不備は見つけてくれないとはひどい。「遺言執行者」を書き忘れないように!すぐに書きたい気持ちになったが果たして実行するかな・・・2020/10/16

Issy

0
死後の相続をスムーズに行うために遺書の必要性を知る事ができた。2022/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15505227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。