出版社内容情報
「ついついやっちゃう」悪い習慣を、仕事、生活、コミュニケーション、考え方の4つの視点から、「今度こそやめる技術」を紹介。
内容説明
「人生の損」を生み出す習慣を断ち切れば、あなたの人生はこんなに楽になる。「これで私はやめられました」の声続々。ダメな自分をやめるコツ43。
目次
第1章 仕事の「やめる技術」(机のまわりが片づかない;自分のやり方にこだわる ほか)
第2章 生活の「やめる技術」(レシートやポイントカードで財布がパンパン;ダイエットや英会話が続かない ほか)
第3章 人間関係の「やめる技術」(いつでも「すみません」;メールが冷たい ほか)
第4章 考え方の「やめる技術」(言い訳してしまう;「まだ大丈夫」とあと回し ほか)
著者等紹介
美崎栄一郎[ミサキエイイチロウ]
ビジネス書著者、講演家、商品開発コンサルタント。1971年横浜生まれ大阪育ち。大阪府立大学大学院工学研究科を卒業後、花王(株)でサラリーマンとして働くかたわら、「築地朝食会」「社長大学」など、社外の社会人向けに勉強会や交流会を主催。独立後は全国で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おおたん
16
個人的には、ビジネスパーソン向けの本だと思います。仕事に役立つ情報やマインドなどを手に入れることができると思います。難しい話はなく、肩の力を抜いて、楽するためには…と、楽になるために読んでみてもいいと思います。◆戻す定位置を決める◆ツールのアップデート→スタイル、考え方も変わる◆相手のモチベを上げたい時は対面で◆挨拶はタスク◆「だって」を「じゃあ」に換えてみる◆原因追求の矢印を他人に向けるのではなく、自分に向ける◆とにかく打席に多く立つこと◆断るのは、とにかく早く◆帰ることのできる未来について考えよう2022/03/01
黒桜
9
自分では気がつかないことでムダが結構ありますね そんな無駄を省いていけば、かなりの時間の節約になるし心身エネルギーの無駄遣いが減りますね。 精神衛生上かなり楽になります。 1つの例として言い訳はしないこと! 言い訳をするなら、直ぐに謝る、そして取り戻す方法を見つける努力を。 言い訳に使うエネルギーは大きいので無駄だし解決策にはならない。 知らない内に、まず言い訳から入っていたような気がしますので注意しなければ☞ ̄ᴥ ̄☞2022/06/21
Roko
9
「わすれちゃいけないと頭で考えるより、考えないでもいい仕組みを作る」会社に行くときはこのセット、旅行に行くときはこのセットというように、前もって持っていくものをセットして用意しておく。なんていうのは単純だけど、ホントに便利です。それと、心のゆとりってものできますよね。外出先で、あれを持っていたはずとか、これが鞄に入っていたはず慌ててしまうのは、自分を信用し過ぎなんですよね。一番アテにならないのは自分だと割り切って、準備しておくことって大事だなぁって思います。2020/05/02
アロハ
7
2020年9冊目。積本より。これだー!と思って購入しましたが、結局大体同じようなことを言ってるんですよ、どの本も(苦笑)しかし、分かっててもまた次も読んでしまうってことは、結局「辞める技術」がないからで。今のくせとか、ついついやっちゃうことや思考を変えるためには、角度変えてみましょうよ、練習しましょうよ、意識しましょうよってことなんです。はい、分かってます。しかし、やっちゃいますーーー!感想にはなってませんが、とりあえず忘れず意識していきたいものです。2020/01/17
あづみ
2
今まで(渋々)やっていたことや、切ることのできなかったことをぶった切るのではなく、「発想の転換」でストレスなく手放す。なるほど、これなら止めやすい。あるいは置き換えやすい。2021/01/05
-
- 和書
- 校訂江戸時代制度の研究