ジャパネットたかた すごい戦略

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ジャパネットたかた すごい戦略

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866671109
  • NDC分類 673.36
  • Cコード C2034

出版社内容情報

ジャパネットたかたの成功のカギを、ビジネスのバイブルである「ランチェスター法則」「ランチェスター戦略」の視点から読み解く。ジャパネットたかたの成功のカギを、ビジネスのバイブルである「ランチェスター法則」「ランチェスター戦略」の視点から読み解く。

名和田竜[ナワタリョウ]
著・文・その他

内容説明

地方の小さな会社を大きくした創業者、高田明氏の「今を生きる。」戦略とは?ランチェスター理論で学ぶ!どんな時代でも儲け続ける会社の戦い方。

目次

プロローグ なぜ「ジャパネットたかた」は成功できたのか?
第1章 時代とともに「今を生き続ける成長戦略」
第2章 「今を生きる。」とは変化への対応力
第3章 「ランチェスター法則」と「ランチェスター戦略」
第4章 「ジャパネットたかた」その成功要因を探る!
第5章 ランチェスター視点で斬る!ジャパネットたかたの「戦闘力」
第6章 気づかされた「ランチェスター法則」の新たな視点
エピローグ 「弱者が生き残るための戦い方」を学ぶ

著者等紹介

名和田竜[ナワタリョウ]
NPOランチェスター協会常務理事兼副研修部長・認定インストラクター。相模女子大学非常勤講師、ランチェスター戦略学会幹事、リレーションステージLLP代表。大学卒業後、広告代理店にて営業・プランナーとして数多くの成功企画を手がける。その後、本家ランチェスター協会にてランチェスター戦略を学び独立。現在はコンサルタント・研修講師をはじめ、執筆・講演など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

33
まず導入期には、一点集中し市場に参入する戦略が求められる。こぶしをグリグリ突き刺すイメージから、これをグーの戦略と呼ぶ。 やがて成長期を迎えると、競争状況も本格化し、パイの奪い合いが激化する。この時期は、商品ラインや販売チャネル、客層などの拡大が求められる。すなわち、握ったこぶしを広げるイメージであるパーの戦略が求められる。やがて、伸び率が鈍化すると成熟期とみなし、勝てる分野、利益率の良い分野へと資源を再配分し集中化していく。広げた戦線をチョキッとカットし、生産性を求める。これをチョキの戦略と呼ぶ。2020/05/10

タナカ電子出版

26
この本はジャパネットたかたの戦略を説明した本です。内容的にはランチェスター戦略と法則を紹介したものです✨ランチェスター戦略とはイギリスのエンジニア ランチェスター氏が発見した戦闘理論です。もともとはガソリン車のエンジニアから戦闘機の開発に取りかかり、のちに実戦成果を分析して法則を導き出しました。それらのノウハウをビジネスに落とし込んだのがコンサルタント田岡信夫で、それを上手に運用したのが ジャパネットたかた だと著者は主張してきます。すこしまわりくどいです( ゚ε゚;)よ!2019/05/13

宇宙猫

14
挫折。ビジネス書なのかな。興味が湧かなかった。2019/02/20

mamaboo

8
社長のイメージそのままの一生懸命さが伝わりました。2019/02/22

3
「『今を一生懸命に生きる」とは、1段1段階段を上がるように、限られた時間資源を精一杯目標に向かいやり抜く!ということでしょう」「階段をいくつか上がると踊り場があり、そこに到達すると、一回り成長した自分がいる。そしてまた上がっていくと、以前よりも速いスピードで上がることができる。これは、体がそれに慣れるということや、筋肉がついて楽になるということもあるでしょう。また、より上へ上がっていけるようになるために改善した上がり方、歩き方などの効率化も影響してくるでしょう」2019/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13280452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品