子どもの才能を引き出す最高の学び プログラミング教育

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

子どもの才能を引き出す最高の学び プログラミング教育

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 03時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866670768
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C0037

出版社内容情報

プログラミング教育によって、子どものどのような才能が伸びるのか、いち早くプログラミング教育を取り入れている第一人者が解説

内容説明

目標設計力、問題解決力、数学思考、協働する力、創造性―AI時代に不可欠な「自ら創る力」の育て方。2020年必修化!ツール、スクール選び、わが子へのかかわり方等、親が必ず知っておきたいことも収録。

目次

序章 なぜ「プログラミングスクール」が注目されるのか(子どもを「プログラミングスクール」に通わせる理由;どんな子どもが「プログラミングスクール」に通っているのか? ほか)
第1章 「プログラミング教育」必修化の前に知っておきたいこと(小学校で「プログラミング教育」が必修化される「2つ」の理由;「プログラミング的思考」とは、物事の考え方や手順を身に付けること ほか)
第2章 プログラミングで身に付く「7つの才能」(目標設計/設定力(目的意識)―目標から逆算して考える力が付く
論理的思考力―「論理的思考力」とは、「筋道を立てて考える力」のこと ほか)
第3章 「プログラミングスクール」に通わせるメリット(小学校の授業だけでは、教育効果は得られない?;「プログラミングスクール」には、小学校にはないメリットがある ほか)
付録

著者等紹介

石嶋洋平[イシジマヨウヘイ]
株式会社ミスターフュージョン代表取締役。プロスタキッズ代表。東京花火大祭制作委員会委員長。1981年生まれ。株式会社ミスターフュージョンを設立。有名アーティスト、有名企業のWebプロデュースを手がける。また、Webマーケティングコンサルタントとして企業のアクセス解析を行い、幅広い業種業界でのWebサイトの改善実績を持つ。「Google Excellent Performer Award最優秀賞」「Yahoo!JAPANプロモーション広告新規代理店賞第1位」「Googleプレミアムパートナーアワードモバイル部門日本第1位・顧客成長部門第3位」と数々の実績を持ち、Webマーケティング関連のセミナーを、年間70回以上開催

安藤昇[アンドウノボル]
佐野日本大学中等教育・高等学校ICT教育推進室室長。1968年栃木県生まれ。日本大学理工学部物理学科を卒業後、理科教諭として佐野日大高校に勤務。現在は数学・情報を教える傍ら剣道部、放送部を全国大会に導く。コンピュータプログラミングとクリエイティブ能力に優れ、全国大会の試合運営システムの開発やタブレットを題材とした動画CM「デジタルキャンパス物語」をネットに配信し人気を博している。また、佐野日大に導入した1500台のタブレットの運用に耐えうるWi‐Fiインフラの設計およびオープンソースによる生徒用グループウェアの構築も手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nakmas

7
プログラミング体験に子どもが行き、参考図書でいただきもの。 プログラミングはものづくり。また、計画し実行していくための過程作りとのこと。デジタルの中だけでなく、現実のいろんな場面で使える思考方法、という考え方はすばらしい。2018/12/30

ニョンブーチョッパー

6
★★☆☆☆ あまり内容は深くなくて、普段本を読まない親向けなのかな?と思う。冒頭、プログラミング教室のアンケートから始まるし、紙が厚いし、文字サイズも大きめ。目標設定の大切さを示すために、イチロー氏、本田圭佑氏、石川遼氏の小学校の卒業文集の文章が載せられている。それ、さらされちゃうんだ?というか、引き合いに出してよい代物なのだろうかとか、そんなに関係ないのでは?とも思った。↓2019/08/29

ネクロス

6
教育関係の棚で売ってたので。プログラミング教育なにそれ的な人には入門書として有効、それ以上の効果はない。 2020年以後は紙ゴミか歴史資料のどっちか。2018/11/03

ばしこ♪

5
確かにこれからの時代、プログラミングが必要不可欠な時代であろう。当然、作る人も使う人もいる。どちらの立場になろうと知っておくに越したことはない。2020年からの授業化に向け、教員の方は至極大変な苦労をなさっているであろう。家庭内で教えられるのであれば、僕も興味があるので、一緒に勉強していきたい。2018/11/27

masa

4
ちょっと自社の宣伝(PR)が多いような気もしましたが、2020年度から小学校で必修化されるプログラミング教育の目指す所やその効能等について理解することができました。2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12948729
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品