内容説明
高齢期はひとくくりでなく、年代別に「生き方を変える」のが長寿のカギ。「70代は老いと闘う時期」、「75歳は人生の節目」、「80代は老いを受け入れる時期」。それぞれに対応して上手に賢く生きましょう。(まえがき抜粋)病気別「足し算」健康法を紹介。
目次
序章 100歳の壁を超えよう!
第1章 100歳の景色を見よう
第2章 100歳を迎える「足し算」習慣
第3章 長寿を損なう「引き算医療」
第4章 70代80代がもっと元気になる「足し算」健康術
第5章 長寿のための病気別「足し算」健康術
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院を経て、現在は精神科医。国際医療福祉大学教授、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表、一橋大学経済学部非常勤講師、川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
理想の老人=品がいい・賢い・面白い 若く見られたい→老化の分かれ道 高い・低い害<足りない害 めざせ腹9分目 85歳以上・必ず癌あり ×高齢者というレッテル 足し算健康法 我慢は美徳→免疫力を下げる 70代・脳の萎縮本格化 前頭葉=意欲・感情・記憶・創造性の老化 ふだんと違うこと→足し算習慣 マインドリセット7カ条 米国医学の後追い→引き算医療 大学病院信仰からの脱出 高齢者≒贅沢が似合う世代 意欲が低下→老化が加速 粗食→老化を早める 生活の質を大切に 恥ずかしい・みっともない<うれしい・ありがたい2024/05/12
-
- 電子書籍
- コミックライドアイビー vol.07 …