内容説明
ガッツリ、カンタン、増やすなら買うべき銘柄は3つだけ。寝ながら稼げるグータラ投資術。
目次
第1章 投資をしないなんてあり得ない時代になった
第2章 投資信託について理解しよう
第3章 じつは上級者向け?日本株
第4章 アメリカ経済が最強なこれだけの理由
第5章 初心者でもできる米国株投資の始め方
第6章 投資をする人が知っておきたい考え方と制度
著者等紹介
たぱぞう[タパゾウ]
月間100万PV超の投資ブログ「たぱぞうの米国株投資」の管理人。ブログを書きつつ投資顧問会社にてアドバイザーをしているほか、セミナーなどを通じて米国株投資を広めている。現在は独立し、資産管理会社を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずー
68
米国株ブロガーのたぱぞうの投資本。同様の本を何冊も読んでいるので新たな知識は得られなかったが自分の考えは間違っていないと安心した。日本は人口減少が止まらない、株価が右肩上がりにならないので投資先としてはよくないとのこと。分かっているけど寂しいね。2021/07/09
空のかなた
16
米国株に限らず株投資の基本にも触れているので、知っていることも多かったが、やはり取りつきやすい初心者本として役に立った。1億円を目指さないレベルでも、バフェットの教え原則の部分とか、ETFを選ぶか否かとか、立ち止まるきっかけとなった。2021/08/03
たか
6
来年の新NISAスタートに向け、今まで以上に投資に地からをいれたい。米国、世界株式投資信託やETFの金融商品をメインに組み立てたい。2023/08/20
たか
6
資産運用は趣味で昔からしてますが、これからの投資は米国金融商品中心の投資が良いというのは自分と同じ考え。 通常の米国の投資信託に加えて確定拠出年金も外資に投資しており、アクティブ投資になるが、今後も継続していきたい。2021/01/28
ray
4
☆3 個別株より投信、ETF。日本円預貯金を米国株に変え、円安リスクに備える。2021/03/05
-
- 和書
- 定年男の数学物語