夫と妻の年金これなら損しない!―年金相談のプロが教える万全の手続きQ&A大全

個数:
電子版価格
¥1,738
  • 電子版あり

夫と妻の年金これなら損しない!―年金相談のプロが教える万全の手続きQ&A大全

  • 提携先に48冊在庫がございます。(2025年10月16日 20時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866519616
  • NDC分類 364.6
  • Cコード C0032

出版社内容情報

長い人生の節目には、知らぬまに損する「年金の落とし穴」が無数にある。一例を列挙しよう。
◆学生時代や転職時に国民年金保険料の未納があると、年金額は1年未納で年額2万円、5年未納なら年額10万円もの減額に!
◆結婚・中途退職・転職・転居で起こる年金記録の欠落、定年退職後の任意加入、継続雇用後の在職老齢年金で損する人が多い!
◆離婚や妻のパート勤務などで年金の家族手当「40万円加算」をもらえなくなる人が多い!
◆国民年金保険料の未納は定年退職や起業後の任意加入で補え、受給10年で元が取れるが、このチャンスを逃して損する人ばかり!
◆老後だけでなく障害や死亡も保障する3つの公的年金は、受給要件や手続きルールを知らないともらえない!
◆年金をもらうには請求が必要!65歳前支給の特老厚や原則65歳支給の老齢年金のもらい忘れが多いので要注意!
◆年金を早くもらいたい一心で繰上げ受給をすると受給額が大幅に減り、一生後悔することに!
◆繰下げ受給の増額上限84%を狙い、逆に損する人が実に多い!繰下げ請求前に死亡すると増額分は支給されない!
◆配偶者が亡くなると夫婦2人分の年金が1人分に!老後の備えが今すぐ必要! など
 本書は、こうした年金の落とし穴を回避して受給額を増やす方法を、一問一答形式で図解やマンガを駆使してわかりやすく解説。これまで年金制度は難しくて理解できなかった人にも、是非おすすめしたい。


【目次】

内容説明

マンガと図解でとにかくわかりやすい!人生の節目に必ずある年金の落とし穴を回避!みんな悩む128問に本音で回答!老齢基礎厚生年金、特老厚、障害年金遺族年金、企業年金、保険料免除から、任意加入、繰上げ繰下げ受給、税金控除、もらい忘れ年金まで全網羅!知らぬまに損する年金を賢く増やす!夫も妻も一生安心!

目次

第1章 わかりにくい「年金の仕組み」の落とし穴についての疑問15
第2章 老後の保障「老齢年金」の落とし穴についての疑問16
第3章 もしもの保障「障害年金」「遺族年金」の落とし穴についての疑問11
第4章 知らないと大変!「女性の年金」の落とし穴についての疑問12
第5章 60歳前から年金を増やす「加入手続き」の落とし穴についての疑問12
第6章 60歳以降に年金を増やす「任意加入」の落とし穴についての疑問11
第7章 65歳前に受給する「特老厚」「繰上げ受給」の落とし穴についての疑問11
第8章 働きながらもらう「在職老齢年金」&「税金」の落とし穴についての疑問13
第9章 66歳以降に受給する「繰下げ受給」の落とし穴についての疑問14
第10章 遺族も受け取れる「もらい忘れ年金」の落とし穴についての疑問13

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

あみやけ

36
そんなに遠くない未来なので、確認のつもりで読みました。ただ、大学を出てからほぼ公務員なので、手続き的にもあんまり問題はなさそうです。とりあえず、あと5年納めます。あとは受給する時期ですが、健康面に大きな問題がなければ、普通に65歳から考えればいいかなと。今は雇用形態は変えつつもできるだけ働こうと思っています。お金のためというより、やりがいのために。それとプライベートの充実と金融資産のバランスをどう取っていくかですね。散財するタイプではないので、逆にケチ臭くならないようにしたいです。元気なうちに😤2025/10/04

ヨハネス

5
「年金受給権発生後5年請求しないと時効」の意味がわからない。できるだけ繰り下げしようと思っているのだけど、75歳まではそれが可能なのに?老齢厚生年金と老齢基礎年金を、片方だけ繰り上げ受給はできないのは初めて知った。繰り下げを片方だけできることなら知っていたが。繰り下げ受給は66歳以降は1か月単位でできるが、初回振込には請求から2~3か月かかることに気をつけたい。2025/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22742979
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品