出版社内容情報
教養としての仏教、これ1冊でわかります!
王子として生まれながら人生に苦悩し、仏教の開祖となった仏陀の生涯から、
輪廻・六道などの仏教の世界観、
日本における宗派のちがいや個性豊かな僧侶たち、
そして現代における僧侶の生活までーー
教養として知っておきたい仏教のことが、これ1冊に凝縮!
専門用語を使わず易しい文章・豊富なイラストで入門に最適な1冊。
1日1テーマ、30日間の教養習慣、始めませんか?
1日目 仏教において欠かせない根本の教え
2日目 仏教の開祖である仏陀の生涯
3日目 キリスト教、イスラム教と並ぶ世界三代宗教の一つ
4日目 六道と浄土 仏教の世界観
5日目 数万種類を数える仏教の経典
6日目 アジア各地に広がった「上座部仏教」と「大乗仏教」
7日目 まだまだ知りたい仏教の素朴な疑問①
8日目 日本の仏教史①仏教の伝来(飛鳥~奈良時代)
9日目 日本の仏教史②仏教の発展(平安~鎌倉時代)
10日目 日本の仏教史③仏教の定着(江戸~明治時代以降)
11日目 海を渡り日本にやってきた有名な僧侶
12日目 日本の仏教の宗派①南都六宗・天台宗・真言宗
13日目 日本の仏教の宗派②浄土教系(融通念仏宗・浄土宗)
14日目 日本の仏教の宗派③浄土教系(浄土真宗・時宗)
15日目 日本の仏教の宗派④禅宗系(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)
16日目 日本の仏教の宗派⑤日蓮宗
17日目 まだまだ知りたい仏教の素朴な疑問②
18日目 七道伽藍と呼ばれる寺院の主な建物群
19日目 寺院の1年と僧侶の1年
20日目 僧侶の婚姻と葬儀、そして金銭関係
21日目 仏の種類と仏像の見方
22日目 僧侶であるために欠かせない持ち物
23日目 仏壇の構成と多様な墓の形式
24日目 葬儀の流れと宗派ごとの作法
25日目 年忌法要と、お彼岸・お盆
26日目 アジア各地に残る仏教の世界遺産
27日目 日本各地にある由緒正しい寺院
28日目 日常に溶け込んだ仏教の用語
29日目 仏教にまつわる植物と動物
30日目 まだまだ知りたい仏教の素朴な疑問③
内容説明
一生使える知識を、たったひと月で。ルーツがわかると、圧倒的に面白い!じつは私たちの身のまわりは、こんなにも仏教であふれている!知れば日本での暮らしが120%面白くなる、仏教の世界。
目次
仏教において欠かせない根本の教え
仏教の開祖である仏陀の生涯
キリスト教、イスラーム教と並ぶ世界三大宗教の一つ
六道と浄土 仏教の世界観
数万種類を数える仏教の経典
アジア各地に広がった「上座部仏教」と「大乗仏教」
まだまだ知りたい仏教の素朴な疑問1
日本の仏教史1仏教の伝来(飛鳥~奈良時代)
日本の仏教史2仏教の発展(平安~鎌倉時代)
日本の仏教史3仏教の定着(江戸~明治時代以降)
海を渡り日本にやってきた有名な僧侶
日本の仏教の宗派1南都六宗・天台宗・真言宗
日本の仏教の宗派2浄土教系(融通念佛宗・浄土宗)
日本の仏教の宗派3浄土教系(浄土真宗・時宗)
日本の仏教の宗派4禅宗系(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)
日本の仏教の宗派5日蓮宗
まだまだ知りたい仏教の素朴な疑問2
七堂伽藍と呼ばれる寺院の主な建物群
寺院の1年と僧侶の1日
僧侶の婚姻と葬儀、そして金銭関係〔ほか〕
著者等紹介
井上純道[イノウエジュンドウ]
1973年、栃木県生まれ。大正大学文学部社会学科(社会学)卒業。佐野百観音・台元寺住職。大学卒業後、比叡山延暦寺にて修行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かるー
Go Extreme