出版社内容情報
戦争に疑問を感じるすべての人へ
2500年変わらない、人が戦争に導かれる原理とは?
ウクライナ危機・米中対立にも共通する、人間の本質を映した
人類最古の戦争史『戦史』が分かりやすい新訳で登場!
人類最古の戦争記録である『戦史』は、栄華を誇った古代ギリシア世界を衰退へと導いた大戦争・ペロポネソス戦争を克明に記録した歴史書です。
人は何を懸けて戦争に向かうのか?
国のリーダーはどのように戦争の必要性を説くか?
敗色濃厚な作戦でも、国民はなぜ戦争を支持するのか?
強国に侵攻されたとき、抵抗するべきか? 降伏するべきか?
そこに書かれているのは、2500年経った現代でも何一つ変わらない、人間の本質を映す言葉と行動の数々。
その普遍性から、『戦史』は世界中の政治学者や地政学者が学び、未来予測にも用いてきました。
著者のトゥキュディデスは、戦争の法則を表す地政学上の概念「トゥキュディデスの罠」の名前の由来にもなっています。
※トゥキュディデスの罠:新興国が勢力を伸ばすと、それまで勢力を誇っていた覇権国との間に摩擦が生じ、衝突が起こるという地政学上の概念。世界史上の戦争勃発のなかで多数を占めるパターンとされ、『戦史』のなかでのアテネとスパルタの構図を、米中対立に当てはめて考えることができる。
本書はその『戦史』から、特に象徴的とされる6つの演説部分だけを抜粋し、分かりやすい言葉で新たに翻訳しなおした1冊。
巻末には、『戦史』から何を読み解き、未来の平和に生かすべきか、茂木誠氏の特別解説も収録!
ウクライナ危機、米中対立、そして訪れるかもしれない第三次世界大戦――
戦争が他人ごとではない今だからこそ読んでおきたい、
「人と戦争の本質」を知るための色あせない名著です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
序章 ペロポネソス戦争と『戦史』
第1章 戦争の正当化 (ペリクレス最初の戦争演説)
第2章 国のために死ぬこと (ペリクレスの葬送演説)
第3章 戦争の責任 (ペリクレス最後の演説)
第4章 正義と実利 (ミュティレネ討論)
第5章 強者と弱者 (メロス島の対話)
第6章 リスクと楽観 (シケリア討論)
特別解説 茂木誠 時代を超えた教訓に満ちた『戦史』
内容説明
ウクライナ危機、米中対立も分かる!「人と戦争の本質」が詰まった人類最古の戦争記録『戦史』の超入門書。
目次
序章 ペロポネソス戦争と『戦史』
第1章 戦争の正当化
第2章 国のために死ぬこと
第3章 戦争の責任
第4章 正義と実利
第5章 強者と弱者
第6章 リスクと楽観
日本語版解説 時代を超えた教訓に満ちた『戦史』
著者等紹介
トゥキュディデス[トゥキュディデス] [Thucydides]
紀元前460年頃~紀元前400年頃。古代ギリシアの代表的歴史家の一人。ペロポネソス戦争を扱った歴史書『戦史』の著者。ペロポネソス戦争が開戦した当初より、この戦争が史上特筆に値する大事件となることを見越して、歴史記述の作業に取りかかる。紀元前430年から2年あまりアテネで流行した疫病を生き抜き、生涯を『戦史』の執筆に費やした
ハニンク,ジョハンナ[ハニンク,ジョハンナ] [Hanink,Johanna]
ブラウン大学准教授。ロードアイランド州在住
太田雄一朗[オオタユウイチロウ]
上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。大学卒業後はスポーツ業界で翻訳やWEBサイトの制作を経験し、その後はゲーム業界でローカライズに携わる。『最古の戦争史に学ぶ人が戦争に向かう原理 人はなぜ戦争を選ぶのか』が初の翻訳書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koichiro Minematsu
ta_chanko
勝浩1958
ネコ虎
みのくま
-
- 和書
- 心を育てる子どもの健康食