出版社内容情報
1問1答形式で難しい内容でもスラスラ読めて、知りたいことがすぐわかる大人気・病気Q&Aシリーズに「耳鳴り・難聴」が新登場。耳鳴り・難聴は原因が不明なことも多く、治りにくいにもかかわらず放置すると重症化することも少なくない。医師から「耳鳴・難聴は治らないので上手につき合っていきましょう」といわれ、我慢しながら生活を続けている人も多い。
とはいえ、耳鳴り・難聴は、病気をしっかり理解し、原因を突き止め、適切な治療をうけてセルフケアに努めれば、症状を改善することが可能である。
本書は、耳鳴り・難聴の最新の治療法からセルフケアまで、Q&A形式でわかりやすく紹介する。主治医に聞きたくても聞けない145問に、専門医がすべて回答してくれる「耳鳴り・難聴治療・克服本」の決定版。
内容説明
聞きたくても聞けなかった145問に専門医が本音で回答!
目次
第1章 耳鳴りの原因・症状についての疑問29
第2章 耳鳴りの診察・検査についての疑問4
第3章 耳鳴りの治療についての疑問23
第4章 耳鳴りのセルフケアについての疑問16
第5章 難聴の原因・症状についての疑問25
第6章 難聴の診察・検査についての疑問4
第7章 難聴の治療についての疑問22
第8章 補聴器についての疑問7
第9章 難聴のセルフケアについての疑問15
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
vinlandmbit
39
図書館本。さまざまな視点での疑問に応える形での一冊。分かっていなかった事も多く学びとなりました。2021/12/10
パフちゃん@かのん変更
22
甘いお菓子はビタミンB1を消費する。コーヒーもダメ。耳をもむとよい。ふくらはぎを揉む。耳のツボ「聴宮」を人差し指でやさしく押す。耳栓(綿の)ウォーキングもいい。2022/10/07
椿油
1
自分用メモ①一日1時間を超えるイヤホン、ヘッドホンの使用は、難聴を生み出す②耳栓ウォーキング2024/04/28
ちょ
1
耳鳴りや難聴という疾患は生死に直結する疾患でないため、軽く思われがちである。僕は数年ごとに中耳炎に伴う片側性の(回復可能で軽度な)難聴を患うのだが、生活の質は大きく下がる。音情報を処理する細胞は、新しく分化しないため、そういう細胞が回復不能になる前の治療が鍵となる。2021/12/17
ゆこ
1
なかなか改善されない症状に悩んでいたら上司が買ってくれました。疑問についての回答に加え、耳やふくらはぎを揉んだり、正常な耳に耳栓して聴こえの悪い方で聞くようにしてみたりなどといった、治療と一緒に自分で出来るケアの方法もあり参考になりました。2021/09/27
-
- 和書
- 賀茂真淵攷 研究叢書