内容説明
1問1答形式で難しい内容でもスラスラ読めて、知りたいことがすぐわかる大人気・病気Q&Aシリーズ。「逆流性食道炎」。聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!
目次
第1章 病気や原因についての疑問24
第2章 症状や経過についての疑問18
第3章 検査・診察・診断についての疑問20
第4章 治療の受け方についての疑問9
第5章 薬物療法についての疑問16
第6章 手術についての疑問13
第7章 食事についての疑問21
第8章 日常生活やセルフケアについての疑問14
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大先生
9
薬物治療や手術まで解説されています。【生活改善では、食事の見直しが大切。①食べすぎない、②脂肪の多い食べ物はさける、③香辛料やカフェインなど刺激物を控える、④食後すぐに横にならない、⑤アルコールを飲みすぎない。ビールのような発泡タイプは胃の内圧を高めて胃酸を逆流させやすくする。度数の強いお酒をストレートで飲むと食道や胃の粘膜を傷める原因に。適度な飲酒量は、1日当たり日本酒なら1合、ウイスキーダブルなら1杯、焼酎ならコップ½杯程度。】まあ、私には無理ですね。ハイボールから水割りにするくらいしか出来ない(笑)2025/04/08
akane
5
この本を読むと、食道炎とは、物騒な酸性の液体が入った一輪挿しの花瓶が胸の中にあるイメージ。前のめりにかがんだり、横になるとたちまち液体は流れてくる。健康な胃は巾着袋なんだなあ。昔読んだ本では、逆立ちしながらものを食べても、食道の蠕動運動で食べ物は胃に送られると書かれていた。しかし、消化器内科の先生に言わせれば「倒立!? とんでもない!」というところだろう。胃液は蠕動では戻れない。とにかくこの病気の改善は重力がカギだということはわかった。でも宇宙空間にいる飛行士の胃液は、体が逆さになっても平気なのかな。2025/06/10
gontoshi
2
逆流性食道炎の全体像が掴めたような気がします。少し安心しました。2022/06/21
oputy
0
初めての人間ドックで食道裂孔ヘルニアと診断された。何やらかっこいい名前だと思ったが、よく調べると逆流性食道炎とか食道ガンとか恐ろしいキーワードか出てきた。ガンにはなりたく無いと思い、買った2冊のうちの1冊。食道裂孔ヘルニアイコール逆流性食道炎ではなく、なりやすくなるというものなので、普段の生活から気をつけたい。逆流性食道炎の自覚症状も全く無い。この本のお陰で、今は一回の食事で出来るだけ一口30回噛むこととゆっくり食べることを意識している。定期的に胃カメラも続けたい。2024/07/04
白としろ
0
最初に改善すべき生活習慣は、食習慣。腹八分。寝る3~4時間前に食事を終える。高たんぱく食、高脂肪食ばかり食べない。辛い、熱い、脂っこい食べ物は要注意。コーヒーや緑茶などのカフェインの摂取量を減らす。炭酸飲料を控える。過度な飲酒をさける。早食い、大食いをやめる。食後30分以内は横にならない。たばこをやめる。2023/11/06
-
- 和書
- 敗者復活戦 講談社文庫