- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
分かりにくいビジネスメール→【犯人!】重みづけの欠如
右か左か迷わせる交通標識→【犯人!】複数解釈ができてしまう
庶民には理解不能な法律条文→【犯人!】親切心の欠如
初心者にはチンプンカンプンのマニュアル→【犯人!】受け手のプロフィールの未定義
何が言いたいのか分からない上司の話→【犯人!】受け手の熱意の読み違い……etc
世の中にあふれる「分かりにくい表現」の犯人をつきとめ、「表現の達人」になれる16の極意
シリーズ累計65万部の名著がリニューアル!
内容説明
仕事に効く。「分かりやすい表現」の技術。
目次
第1章 「分かりにくい表現」が一杯!
第2章 「分かりやすい」とはどういうことか
第3章 「分かりにくい表現」の主犯たち
第4章 「分かりやすい表現」のルールブック チェックポイントつき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
74
視覚的に分かりやすいものを提示するための本。道路案内標識、案内板、目次や見出しetc。世間にはひと目では分かりにくいものがあふれています。8割の人が分かる、それではダメ。ではどうすれば改善できるのか?ーー文章を書く手助けになればと思い読んでみましたが、そういうタイプの本ではありませんでした。この著者は他にも「分かりやすい◯◯の技術」というシリーズで本をいくつか上梓されていますので、そちらも読んでみようと思います。2020/03/03
gtn
23
本書を読み進めるうちに思い出したことがある。職場で前任者から業務引継を受けた際、その人は、「〇〇さんとやり取りしろ」「△△さんと調整すること」と、会社名を言わずに担当者名のみ連発。その都度、「会社名は?」と質したが、また元に戻る。つまり、自分の脳にインプットされ、馴染んだ言葉でしか相手に説明できなかったということ。当然、引継書もなかった。現在も、その人はその程度の人である。2020/07/19
ニョンブーチョッパー
5
★★★☆☆ すっかり忘れていたけれど、マンガ版は読んだことがあった。合格発表の読みに草による番号見落としは、私も全く同じ経験をしたことがある。読む側の立場に立って、作ったり書いたりすることが重要。2021/06/18
yyhhyy
4
ソフトウェア分野の管理工学出身の方が、マニュアルや標識・案内図のフールプルーフを意識した場合の表現のポイントを解説。どっちの表現の方がわかりやすいかは読み手のリテラシーや個人差が出るので正解はないのが悩ましいが、世の中にはこんな解釈する人もいるのか、という勉強になる。2022/10/16
おかめっち
4
為になった。2021/03/07