出版社内容情報
マスキュリニティや男らしさの定義の狭さとは?
男らしさのルールと、男の子の感情的・社会的成長を分析した一冊。フェミニズムによって女の子たちが女らしさのありかたを広げることができるなら、同様に男の子たちも男らしさの拘束から解放されるべきではないか。
男の子たちの育て方に大きな変革が必要だと告げているのではないだろうか。
昨今のフェミニズム主義の台頭によって、女の子たちが得られる機会は広がった。
しかし、反対に、マスキュリニティや男らしさの定義の狭さについてはこれまでそれほど注目されてこなかった。
「男らしくしろ」「男の子なんだから泣くな」といった言葉に表れているように、男の子たちは、感情を押し殺し、弱みを見せず、女の子の上に立ち、互いに争わなくてはならないという、暗黙のメッセージにさらされてきた。
本書では、こういった男らしさのルールが男の子の感情的・社会的成長をいかに阻害しているのか分析。
自身も男の子の親である著者のギーザは、教育者、活動家、子どもを持つ親、心理学者、社会学者、そして男の子たち自身へのインタビューを含む広範なリサーチをもとに、マスキュリニティと男の子たちをとりまく問題を詳細に検討。
男子限定の性教育授業や少年スポーツリーグを取材し、トランスジェンダーの子どもを持つ親たちと対話し、息子とビデオゲームをしながら、性とセクシュアリティの文化的規範や男らしさの幻想が、いまの時代に大人になる彼らにどのような影響を与えているのかを語る。
生き生きとしたルポタージュと明敏な分析を通じ、ギーザが明らかにするのは、ジェンダー間の平等化を進めることは誰もがもっと自由になれることにつながる、ということ──。
「現代のマスキュリニティの限界について、そして、子どもたちや私たち自身がより良く生きるためにその限界を押し広げる方法について、幅広く、読みやすく書かれている。愛に満ちているが、感傷的ではない。
ジェンダーや人種、アイデンティティを研究する専門家はここから新しいヒントを得ることができるだろうし、私のように小さな男の子を持つ親にとっても価値ある学びが詰まっている。」
――デニーズ・バルキスーン 「グローブ・アンド・メール」紙 コラムニスト
「『ボーイズ』は、深い調査と考察のもとに書かれた一冊だ。
そしてノンフィクションとしてはかなり珍しく、ついつい読み進んでしまう。男の子を愛するすべての人にとって必読。」
――タバサ・サウジー 作家・コラムニスト
レイチェル・ギーザ[レイチェル ギーザ]
著・文・その他
冨田直子[トミタナオコ]
翻訳
内容説明
ジェンダー間の平等化を進めると、誰もがもっと自由になれる!男子限定の性教育授業や少年スポーツリーグへの取材。トランスジェンダーの子どもをもつ親たちとの対話。ビデオゲームをしながら息子と語る男らしさの幻想について。ジャーナリスト且つ等身大の母親が、現代のリアルな「男の子」に切り込む、明晰で爽快なノンフィクション。
目次
1章 男の子らしさという名の牢獄―つくられるマスキュリニティ
2章 本当に「生まれつき」?―ジェンダーと性別の科学を考える
3章 男の子と友情―親密性の希求とホモフォビアの壁
4章 ボーイ・クライシス―学校教育から本当に取り残されているのは誰?
5章 「男」になれ―スポーツはいかにして男の子をつくりあげるのか
6章 ゲームボーイズ―男の子とポピュラーカルチャー
7章 男らしさの仮面を脱いで―男の子とセックスについて話すには
8章 終わりに―ボーイ・ボックスの外へ
著者等紹介
ギーザ,レイチェル[ギーザ,レイチェル] [Giese,Rachel]
ウェブメディア「シャトレーン」寄稿編集者であり、作家・出演者としてCBCラジオでも活躍。ジャーナリストとして受賞歴をもち、LGBTQで、妻と、養子に迎えた息子とともにカナダ・トロントに暮らす
冨田直子[トミタナオコ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
katoyann
しゅん
Schunag
ハッカ飴
mimotomimoto