視る投資―世界中の研究機関で科学的に証明された脳活性化メソッド

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

視る投資―世界中の研究機関で科学的に証明された脳活性化メソッド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 06時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866431550
  • NDC分類 496.29
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ベストセラー『食べる投資』、『 眠る投資』に続くシリーズ第3弾!

診療実績10万人を誇る名医が考案!
一流のビジネスパーソンほど、目の健康を大切にしている。

目を正しく使うことが、未来への最高の投資である。

視覚の力で、脳のポテンシャルを最大限に引き出す!

脳の処理機能、視力回復、視野まで広げるガボール・アイ、脳知覚トレーニング付き

●デジタルと接する時間は賢く減らすべし
●目の寿命は70歳、延ばせるかどうかはあなた次第
●目が悪いとメンタルまで不安定になる
●「目がいい人」にもデメリットがある
●レーシックのメリット、デメリット
●「緑色を視る」と目が良くなるってホント?

「働き方改革」の実現には、生産性を上げることが必要とされています。ITを導入したり、リモートワークを推進されたりしている職場も多いことでしょう。
しかし、注目されていないがゆえに生産性を下げている大きな問題があります。それはビジネスパーソン一人一人の「目の使い方」です。
目を「うまく使う」心得やスキルの差が、ビジネスパーソンのデスクワークの質を左右するといっても過言ではありません。
現代生活で「視る力」が低いと非常にもったいないことになります。
デスクワークのパフォーマンスが落ちるどころか、目の疲労が脳疲労や全身の疲労へと深刻化し、生活の質も低下。そのまま働き続けていると、目の病気をも招きかねません。ですから目を大切にするための習慣を積み重ねてほしいのです。私はそのような営みを「視る投資」と呼んでいます。(はじめにより)
本書では、予約がとれない目の専門医が視覚を刺激することで、脳がフルドライブする目の習慣を紹介します。

内容説明

診療実績10万人を誇る名医が考案!視覚の力で、脳のポテンシャルを最大限に引き出す!視力、創造力、速読、知能指数、判断力、生産性。目を正しく使うことが、未来への最高の投資である。

目次

第1章 正しく視ることで人生が変わる
第2章 「視る」という投資
第3章 「視る」と脳の関係性
第4章 視る投資 日常生活編(食事・運動)
第5章 目を休める投資
第6章 究極の視る投資

著者等紹介

平松類[ヒラマツルイ]
眼科医/医学博士。愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。受診を希望する人は北海道か沖縄まで全国に及び、予約が取れない眼科医として有名。専門知識がなくてもわかる歯切れのよい解説が好評でメディアの出演が絶えない。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は26万人以上の登録者数で、最新情報を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

菫子

7
視力維持法 入門編 みたいな普通の内容でサクッと読めました。この眼科医さんは、コンタクトもICLもレーザーもしないでメガネですと書かれてて良心的だと思いました。2025/02/16

イロ

0
元々、目の調整機能が弱くて光や日光を眩しく感じやすかったので メガネやサングラスは毎年合うものを作ったりしていますけれど、サングラスはやっぱり掛けるべきなんだなぁ〜と 視る事が全ての作業効率において大事な役割を担っているからこそ、しっかりと向き合いたい。2025/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22125250
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品