薬に頼らず血糖値を下げる方法 文庫版

個数:
  • ポイントキャンペーン

薬に頼らず血糖値を下げる方法 文庫版

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784866431277
  • NDC分類 493.12
  • Cコード C0030

出版社内容情報

まったく新しい血糖値改善法を提唱し、

多くの糖尿病患者を救った話題の書籍が文庫化!



2型糖病患者全員を注射いらずにした、

“脱インスリン率100%”の名医が教える糖尿病治療の新常識。

最新医学が明らかにした血糖値の真実がわかる一冊です。





「半年後でヘモグロビンA1cが11.2%→6.0%まで下がった!」

「糖尿病歴25年だったのが、半年で注射いらずに」

「一日97単位のインスリン自己注射が半年で止められたうえ、14キロの減量に成功!」

など、2018年の単行本刊行時に喜びの声、続々!


現在、糖尿病患者は国内で316万6000人、

糖尿病予備軍は国内で2000万人――

日本人の6人に1人が血糖値に問題を抱えているという異常事態になっています。



さらに糖尿病から透析になる人、

眼底出血を起こして失明をする人、

手足に壊死を起こす人、

こちらも年々増加するいっぽうです。



こうした方たちは全員、最初は健康診断で

「血糖値がひっかかっちゃってさあ…」というくらいだったことでしょう。

それが、あれよあれよという間に、インスリンの自己注射をするに至っていた……

というわけです。



つまり「一般的な従来治療では糖尿病はよくならない」

ということに気が付かざるを得ません。



では、いったいどんな治療が血糖値を下げるのか?

それが、インスリンに頼らない治療法と

血糖値を上げる食べ物をとらない「タンパク脂質食」をあわせた、

水野式「薬に頼らず血糖値を下げる方法」です。



その成果は冒頭で挙げたとおり。



糖質を制限する「タンパク脂質食」を長く続けるコツから、

糖尿病治療の最新事情までを網羅した、

血糖値に悩む人なら必読の一冊です。

内容説明

2型糖尿病患者全員を注射いらずにした名医が教える、まったく新しい血糖値改善法。病院に行っても食事を変えても血糖値が下がらない人は必読!

目次

第1章 糖尿病は糖質制限で良くなる(大病院から逃げてくる患者さんたち;「常識的な治療」で糖尿病予備軍2000万人 ほか)
第2章 糖質が体をむしばむ(糖質の正体;糖尿病の主原因は、ズバリ、糖質 ほか)
第3章 糖質制限で体が変わる(疲れにくくなり、パフォーマンスが上がるワケ;血糖値が下がる ほか)
第4章 薬に頼らず血糖値を下げる18のコツ(治療中は経験のある医師の下で行う;糖質を減らす前に、鉄とタンパク質を足す ほか)
第5章 糖質制限Q&A(糖質制限をすると、ダルくなったり、めまいが起きたりします。;人工甘味料は摂っても大丈夫ですか? ほか)

著者等紹介

水野雅登[ミズノマサト]
内科医/日本健康栄養疾患研究所所長。2003年に医師免許取得(医籍登録)。両親とも糖尿病の家系で、自身もBMI30の「2度肥満」を経験する。それをきっかけに、糖質制限を中心とした治療を開始し、ダイエットに成功。その経験と医学知識をもとに、糖質オフやビタミン・ミネラルなどの情報をブログやSNS、講演会などで発信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴえろ

24
ゆるい糖質制限は続けてるものの効果をいまいち感じられなかったので文庫版になった本書を読んでみた。理論、糖質の悪さ加減、インシュリン多量の怖さを前半6〜7割。残りは糖質制限の食事について。改めて実践してみよう。2024/01/13

チャー

19
医師である著者が血糖値管理の手法を解説した本。特に薬に頼らずに普段の生活習慣の改善で効果を得る方法が紹介されている。血糖値の増加が招く様々な症状にも触れられており参考になった。血糖値のもとは糖分であり炭水化物であることから、まずはその過剰摂取を控えることが第一。かといっていきなり糖質0を目指すのではなく、適切な量とする意識が重要。改善にはタンパク質と脂質をしっかりとり、炭水化物を意識的に控えると良いとのこと。ビタミンの必要量は人によって大きく変わる、鉄不足は糖質依存を引き起こすようだ。2025/01/25

おれんじぺこ♪(16年生)

14
同じタイトルで違う先生本が2冊あったけど、電車広告にあったこちらを。健康診断で血糖値が高くなってきたので病気になる前に参考にしたくて借りてきた。体重落としたい2023/06/04

ひぐま部長

0
内服薬で治療を続けてる中、本書を読んで参考にさせて頂きました。糖質についてもう少し本気で考えないとなぁと勉強になりました。2025/04/02

山下 賀久

0
自身も糖尿病を患っていた内科医が著者です。ご自分の経験から診察している患者に対して糖質制限をし、血糖値を下げることを実践、薬を使わなくても大丈夫なところまで治療を成功させているそのやり方には大変説得力があります。糖尿病は糖尿病学会が推奨している治療法では絶対に良くならないことがわかります。糖尿病を治したいと思っている患者にはお勧めしたい一冊です。米農家が票田の自民党が仕切っている間は糖質制限を前面に押し出す治療は、堂々と推奨できないのはわかるので、やはり個人で情報を取りに行く必要があると思いました。2023/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20971645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品