学び方の学び方

個数:

学び方の学び方

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 293p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866430881
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

目次

第1章 どこまでも集中し、そして怠けぐせに打ち勝つには
第2章 行き詰まりを克服するには
第3章 より深く学習するには
第4章 作業記憶を最大にして、上手にノートをとるには
第5章 記憶し内在化するには
第6章 自律心がないときでも、それを発揮するには
第7章 自分自身をその気にさせるには
第8章 効率よく読書をするには
第9章 試験で好成績をあげるには
第10章 戦略的な学習者になるには

著者等紹介

オークレー,バーバラ[オークレー,バーバラ] [Oakley,Barbara]
工学博士。ミシガン州ロチェスターにあるオークランド大学教授で、2018年度ミシガン州優秀教授賞受賞。コーセラ(2012年にアメリカで創立された教育技術の営利団体)創立以来の“イノベーション・インストラクター”である。米国生物・医療工学研究所と電気電子工学研究所のフェローでもある。1998年、オークランド大学からシステム工学の博士号を与えられている。世界最大の生体工学の学会、生体臨床医学学会のバイスプレジデントを務めていた

シーヴェ,オラフ[シーヴェ,オラフ] [Schewe,Olav]
ノルウェーのオスロにある教育テクノロジーのスタートアップ企業、エデュカスの創業者兼CEO。学生のよりよい学び方のソリューションの開発に取り組んでいる。世界最大の教育テクノロジー企業の一社、カフートの教育コンサルタント兼スペシャルアドバイザー。同社の抱えるユーザーは世界中に一〇億人以上を数える。2010年にノーウェジアン・スクールオブエコノミックスとカリフォルニア大学バークレー校から学士号。2014年には、オックスフォード大学サイードビジネススクールでMBAを極めて優秀な成績で取得している

宮本喜一[ミヤモトヨシカズ]
1948年奈良市生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。ソニー、マイクロソフトを経て独立。ジャーナリスト、作家、翻訳家。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

87
「ポモドーロテクニック」の有用性と臨床によるその有用性の実証、つまり科学的根拠に基ずく実証があることが紹介されていました。早速仕事に使ってみましたが、私の場合は25分(勉強≒仕事)/5分(休憩)ではなく、70分(仕事)/5分(休憩)に落ち着きました。因みにこれをやると、1日があっという間に終わりますwww。2024/03/08

ミライ

49
タイトル通りの学ぶ方法を解説した一冊。まずは集中する環境を作ることから始めて、行き詰まったときの対策を伝授、さらに深く学習するためのテクニックや記憶のコツなどが説明される(記憶の宮殿とかポモドーロ・テクニックが使われているようだ)。そのほかメンタル面の強化法だったり、効率的に読書するための方法が語られる。受験などにも使えるテクニックだと思うので高校生・大学生にもオススメ(内容はシンプルで難しくはない)。2021/05/26

みき

38
学び方の学び方とはいえ、最初に紹介されるのがポモドーロということもあり古臭さは否めない。となると学び方の方法論はある程度確立されたと言っても良いのかもしれない。似たような本も多いし。そして似たような本にありがちでもあるのだが、著者の体験などが中心となっておりx%改善したと記載があっても、再現性がどこまであるのかが分からない。勉強法とか行動経済学の課題はココだと思う。自分もポモドーロは少し向いてなさそうだったし2022/07/25

壱萬参仟縁

32
H図書館。学習は寝ているときに薦められる(095頁)。学習するとは、頭の中でニューロンを結合すること(103頁)。ヲヤジの飲んだくれ人生をみると、アルコールはこの結合を寸断する。だのに、まだ生きているのが不思議。でも、同じものしか買ってこないので、同じものした飲食できない。。SMARTとは、具体的で計測可能、野心的で現実的、かつ時間に制限がある(199頁)。読書が心地よいスピードは1分間に100-300語。読書の要諦は内容の理解と記憶(212頁)。2021/07/03

かずぼん

31
メタ認知という言葉が出てくるが本のタイトルそのものがメタ認知である。直接的には大学生向けの勉強の本という印象もあるが、日常生活のものの見方という視点で受け止めれば、ほかの分野にも適用可能なことが多くある。読んだことをすぐに活かすなら、一部分でも使ってみることが大切だということも実感する。難しい問題(課題)を避けて通るのではなく、まずはぶつかって、それについてしばし塩漬けにしておくという技は経験的にも頷けることだが脳科学の理論をベースに説明されることでその信憑性がより高まることは確かである。2021/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17456400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品