入門者のための「合唱の要点」

個数:

入門者のための「合唱の要点」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 18時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784866416953
  • NDC分類 767.4
  • Cコード C0073

内容説明

合唱とはいかなるものか。知っているようで知らない合唱の基本、歴史。過去の知恵に学び、現在に生かし、そして将来を考える。

目次

第1部 合唱の要点(合唱とは如何なるものか;合唱の基本とは;演奏会と発表会;「合唱団」と「愛好会」 ほか)
第2部 合唱音楽の歴史と鑑賞(歴史を学ぶ意義;合唱の歴史と鑑賞;「グレゴリオ聖歌」;多声音楽の芽生え ほか)
第3部 合唱の将来を考えよう(我が国の合唱と将来)

著者等紹介

鵜川敬史[ウカワケイシ]
戦後満州より引き揚げる。福島大学学芸学部音楽科を卒業。福島県高等学校音楽科教員として採用され、初任校は福島県立福島盲学校高等部。その後福島県立郡山女子高校、福島県立福島高校を歴任。福島盲学校では合唱部を創設し、一般高校生の音楽祭に参加させ、演奏を披露し話題になった。また全日本盲学生音楽コンクールにおいて昭和41、42年全国大会で優勝した。その後郡山女子高校に赴任し、当時新分野として登場したルネサンスポリフォニー音楽を専門的に取り上げ、皆川達夫先生のお計らいによりFM放送で全国に放送しポリフォニー音楽の普及に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品